黒沢川橋梁
茂吉記念館〜蔵王 (山形県山形市)
1901年4月開業区間

「早坂架道橋」(「つばさ」明治を走る を参照してください)よりも約100m以上蔵王駅
(山形駅)方にある小さな橋ですが、
橋台には石積みが残っています。

(撮影は2005年6月7日、キャプションは同6月11日)
この橋梁がある区間は1968年に複線化され、それ以降現在まで開業時からの橋台は上り線のほうになっています。
右の画像は、標準軌化工事と並行して行われたと思われる橋桁改修工事の際に付されたプレートですが、

名称は間違いなく、
黒沢川橋りょう」
です。
で、
「黒沢川」というのは、
今はいったいどこを流れているのか、と(笑)。


たぶん、昔はこの下は「川」だったのだろう、と思うことにします。

これはたまたま気づいてしまった(?)わけですが、
ほかにも、
今見ると陸橋とか架道橋にしか見えなくとも、
名前だけは「○×川橋りょう」になっている施設が、
奥羽本線に限らず、あるのかもしれません。