「小国川橋梁」 舟形〜新庄 (山形県舟形町) 1903年6月開業区間 |
取材:2003年3月26日 ページ作成:2006年3月26日 |
舟形駅のすぐ北で、奥羽本線は小国川を渡ります。 ・・・「つばさ「明治」を走る」などという言葉は、 この橋梁を見なければ思いつかなかったと・・・ (南東から撮影) |
まず特筆すべきは、 橋脚の「美しさ」。 ・・・そりゃ、近くで見りゃ幻滅するとこもあるし、 このページの写真が下手だ、と言われたら何も反論できませんが・・・ (南西から撮影) |
上部は煉瓦積みで長方形の断面、 下部は煉瓦積みの周囲を、「フランス積み風」の石積みでカバーした、 小判型の断面。 「水流は多くはないが、流れは激しい」といわれる小国川の特徴に対応した素材と形状、というだけのことでしょうが、これらの橋脚は山形県内にある奥羽本線開業当初からの構造物では最も見ごたえのあるもの、と個人的には思います。 (東から撮影) |
そして、本橋梁は橋台もすごいんです。 これは福島(舟形)方。 漫然としていると見過ごしてしまうかもしれませんが・・・ (東から撮影) |
この、帯石状の装飾! ・・・まあ、小野田滋氏の著作(『鉄道構造物探見』等)を見なければ、私も漫然と見過ごした可能性はなくもないのですが、 それはともかく、 小野田氏は、このような橋台の装飾的意匠の代表的な例として本橋梁を挙げています(『鉄道構造物探見』189ページ、など)。 ということは、 小国川橋梁は、山形県内の鉄道関連の”近代化遺産”の中でもかなり重要なものではないか? という気がするわけですが、 ・・・そういうふうに思ってくれる人って、一般的にはまだ少ないように思います。 「近代化遺産」とか「産業遺産」とか、言葉はよく聞くようになったけど、例えば旧・山形県庁舎(「文翔館」などという醜悪極まりない呼称は認めぬ(笑))みたいに、街場にあって観光資源にもなるようなものでないと結局は一顧だにされない、という状況がまだまだ多いのが現実ではないかと。 (東から撮影) |
・・・ちょっと筆が滑りました閑話休題。 青森(新庄)方の橋台にも装飾帯はあるのですが、 現況では一段だけ。 鉄道作業局建設部1905『奥羽鉄道建設概要』の本橋梁の写真では、こちら側にも2段の装飾帯があるように見えるので、上部をコンクリートで改修するときに撤去されたのかも知れません。 (東から撮影) ともあれ、その規模・構造・現況等々、 県内の奥羽本線の橋梁では最も重要なもののひとつ、と個人的には判断しています。 |