7−2 芦沢〜舟形間(山形県尾花沢市・舟形町)
奥羽本線大石田〜舟形(ふながた)間の開業は1902(明治35)年7月21日のことですが、この区間では猿羽根(さばね)峠を越える必要があり、冬季間には資材を載せた橇を人力で麓から引くなどの難工事を経て、芦沢(あしさわ)〜舟形間約7kmの区間に5つのトンネルが設けられています。
1975(昭和50)年9月17日、複線化・電化を控えて旧区間は廃棄され、やや西寄りに設置された4つのトンネルを伴う2.6kmの新線に切り替えられました。
当区間の5つの旧トンネルについては、「山形の廃道」の作者様が1990年代中盤頃に踏査した際の写真をWeb上で紹介しています。合わせてご覧になっていただきたいと思います。当コンテンツの取材にあたってもそれらの写真を参照させていただ
きました。「山形の廃道」とその作者様に、この場を借りて感謝の意を表します。
(その後、同サイトでは作者様が2003年春に踏査した際の写真を順次掲載される予定、とうかがっております。2003/7記)
また旧トンネルの名称・長さについては『奥羽鐡道建設概要』(鉄道作業局建設部・1905)を参考(原典では呎単位だったものをメートル単位に換算したもの)にさせていただきました。ご教示をいただきました三浦様に深く感謝申し上げます。
C・ 旧・金堀トンネル(長さ59.5m)の舟形方坑口・・・芦沢側から見て最初の旧トンネルです。 当トンネルの舟形方坑口は特に残存状況が良く、当区間遺構の白眉と言えるほどの存在感があります。 また、笠石部には歯飾り状の装飾的な意匠が見られます。 (舟形方から、2002年5月12日) |
![]() |
![]() |
O・ 旧・猿羽根第三トンネル(長さ263.7m)の芦沢坑口。コンクリート壁から築堤跡を200mほど舟形方に進んだところにあります。 この画像撮影時には、付近は雨水とトンネル内外からの湧水でちょっとした底なし沼のような状態になっていました。 なお、このトンネルの坑門にも、金堀トンネル同様に笠石部には歯飾り状の装飾的な意匠が見られます。 (芦沢方から、2001年11月17日) |
![]() |
P・ 旧・猿羽根第三トンネル舟形側坑口付近の内壁にはりついていた、かたつむり。ちょっとびっくりしました・・・・。 もっとよく探せば、旧トンネルを住処にしている動物たちがほかにもいるのかもしれません。 なお、このトンネルはポータル部、内部とも当区間の5つの旧トンネルでは最も状態が悪く、舟形方坑口から 数十メートルの地点では床面が覆われるほどに壁面・天井面が崩れているかなり危険な状態でした。ので、通り抜けていません。 (舟形方から、2001年11月17日) |
![]() |
Q・ 旧・猿羽根第三トンネルの舟形側坑口を抜けると、旧線の築堤跡が現在線の猿羽根第二トンネルの北に残っています。 なお、旧・猿羽根第三トンネルの中に、南の尾花沢市と北の舟形町の境界線が通ります。 (舟形方から、2001年11月17日) |
![]() |
R・ 現在線が猿羽根第二トンネルを抜けてやや西側にカーブする付近で、旧線跡が”合流”しているものと推測されます。 旧・猿羽根第三トンネルから”合流点”までは200メートルくらい、”合流点”から舟形駅までは、約2キロの距離があります。 (芦沢方から、2002年5月12日) |
参考文献 『舟形町史』(舟形町教育委員会・1982) 『鉄道廃線跡を歩く[』(JTB・2001) 「明治時代に建造された山形県内の奥羽本線旧隧道の概要と現況」(『財団法人山形県埋蔵文化財センター 研究紀要創刊号』・2003・3) 1:25000地形図「舟形」(国土地理院・1975)・・・旧路線が記載されていました 1:25000地形図「舟形」(国土地理院・2000)・・・現在の路線が記載されています |
当区間はそう長くはない距離の中に、5つのそれぞれ異なった特徴を持つ旧トンネルを持つほか、現在線の車窓から明確に視認できる遺構があるという点でも魅力的な旧線跡の一つです。 ただ、人里からも幹線道路からも離れてあり、時期によってはほとんど足を踏み入れることができないくらいの草木に覆われるほか、一部の遺構の残存状況は着実に悪化してしているという、歩くには危険な旧線跡でもあります。 複線の現在線を颯爽と「つばさ」が走りぬける陰で、山形〜新庄間で最大の難所であっただろう旧線跡は、文字通り、埋もれつつあります。 (2001年11月17日第一回取材、同年11月20日公開開始、同年11月28日キャプション改訂、2002年5月12日第二回取材、同年5月19日画像入れ替え、キャプション改訂、同年5月26日キャプション改訂(トンネル名称等についての誤植訂正) 同年12月21日概略図追加してフレームに分割。2003年4月17日、同年7月15日キャプション改訂。) |