7−6 鳥越信号場跡 (山形県新庄市) |
福島起点144.8km。舟形駅から北に4.5km、新庄駅から南に3.8kmの位置にあった信号場です。 ・・・奥羽本線が新庄まで開業したのは1903(明治36)年のことですが、当信号場の設置は1944(昭和19)年12月1日です。戦時中、しかも戦況がかなり悪化している時期ですが、恐らくは軍需物資輸送の便宜を図るために設けられたものと推測します。 1999年3月から本格的に行なわれた山形〜新庄間の標準軌化工事が終わり、同年12月から新幹線「つばさ」が新庄まで乗り入れるようになったときには、この信号場はもう存在していませんでした。 |
T 在りし日の鳥越信号場に進入する上り特急「こまくさ8号」山形行き・・・一見すると上り特急が下り線を逆走しているようですが、向かって一番右の線路は奥羽本線ではなくて陸羽東線です。 特急が走ってくるのが本線、一番左の線路が「待避線」?(正式名称を知らないので本項ではこう仮称します)です。 (舟形方から撮影、1998年11月3日) |
|
U Tの画像に写っていた踏切も、標準軌化に伴う立体交差化によって廃止されました。もうここを渡るはずのないドライバーに注意を促す看板が寂しく残っています。 ・・・ちなみにここから画像奥の方向(東側)に200メートルほどで国道13号線、陸橋を越えて西に約2キロ弱で山形県立農業大学校に至ります。 (西から撮影、2002年4月29日) |
|
V 「待避線」に停車する下り特急「こまくさ1号」秋田行き・・・この時期の鳥越信号場での上下列車交換は、事実上1日1回だけでしたが、それが485系特急「こまくさ」どうしの交換でした。 先に3両編成の「1号」が来て、横手から山形に向かう上り「4号」を待ちます。 (新庄方から撮影、1998年12月5日) |
|
W Vに写っていた「2分の1」標識付近の、標準軌化後のようす・・・架線支柱は全く異なる形態のものになりました。また、保安機器用の箱は、新たに設置されたもののようです。 (新庄方から撮影、2002年4月29日) |
|
X Vの続き・・・5両編成の上り「4号」通過です。 「こまくさ」の運行区間は単線が多かったので1998年当時山形県内ではこの鳥越信号場のほか天童、東根、楯岡(現・村山)の各駅、さらに客扱いの停車を伴わない釜淵駅で上下「こまくさ」の交換が行なわれていました。また「こまくさ」に3両編成が運用されるのは1往復(下り1号、上り18号)だけで、残り8往復を担当した5両編成の多くは国鉄メークだったため「南秋田色こまくさ」どうしの交換はそう頻繁にあったわけではありませんでした。 なお、この直後に行なわれた特急「こまくさ」にとっての最後のダイヤ改正で、この「1号」「4号」の交換は新庄より北の泉田駅に移動しています。 (新庄方から撮影、1998年12月5日) |
|
Y そんな”故事”を知ってか知らずか、400系「つばさ」は軽やかに新庄に向かうカーブを曲がります。 (新庄方から撮影、2002年4月29日) |
|
Z 立体交差化された陸橋上から見たようす・・・向かって左が狭軌の陸羽東線、右が標準軌の奥羽本線。本線の区域は軌間拡幅によって「待避線」があった区域まで広がっているようです。 (新庄方から撮影、2002年4月29日) ちなみに、この画像向かって右側にはコンクリート製枕木が多数積んでありましたが・・・ |
|
[ ・・・なんとその枕木の間に、鉄道防雪林の標柱が・・・。 と思ってZをよく見ると、防雪林がだいぶ切り倒されてもいるようです。 これも00〜01年冬の、福島〜米沢間での倒木被害の教訓なのでしょうか? (だとするとなんのための「防雪林」か、という気もしますが。) (2002年4月29日撮影) |
|
もどる | (キャプションはいずれも2002年5月2日記、冒頭の文は2002年8月26日に改訂) *参考文献 「鉄道ダイヤ情報」1998年10月号(通算第174号)弘済出版社 「50年史」(国鉄新潟鉄道管理局、1986)・・本書を紹介して下さった三浦様に深く感謝申しあげます。 |