2・界川橋梁(山形県戸沢村)
・・・実は「界川」を、何と読むのか知りません。また、実際にご覧になるとわかりますが、この橋梁が架けられた「川」は異常に小さな川で、もともと自然の小川なのか、あるいははじめから人工の用水路だったのか、も現状では判然としないくらいです。
 
 そんな川を渡る「界川橋梁」も、当然のように小さな短い橋梁ですが、ちょっと特殊な構造を持っている、ということで知られています。


*同橋梁については、JR東日本池袋地区ホームページの「歴史的建造物写真集」のページで紹介されています。
弊サイトのこのページの作成にあたっては、同サイトのほかに、
小野田滋2003『鉄道構造物探見』(JTBキャンブックス)を参照させていただいております。*
 津谷駅から古口(ふるくち)方に約200メートル、「川」(画像向かって中央よりやや左側の側溝のように見える部分)を渡るというより農道の跨道橋、と言ったほうがいいような状態です。
 煉瓦の橋台にプレートガーダーの橋桁。基本的には、開業時期の古い路線では決して珍しくない構造ですが、プレートガーダーの下部に注目して下さい。

(2003/11/3 南から(向かって右が津谷方・左が古口方))
 プレートガーダーの下部に追加された「V」字状の部分は、「フィンク補強」と呼ばれるもので、この方法には橋桁の長さによって様々な種類がありますが、界川橋梁に用いられたのは径間20フィート以下のプレートガーダーに用いられた「キングポスト型」です。
一般的にこのような補強は列車過重が増大しはじめた大正末〜昭和戦前期に至るまで、明治時代に建造された古い桁に対して行われ、「フィンク補強」の例は約700連あったということです。(斜め字は小野田滋氏の『鉄道構造物探見』145〜146ページからの引用です

 「700連」(橋梁数が700ではなくて、橋桁数が700、という気はしますが)というと決して少なくはない数のようにも思えますが、いずれにしてもJR東日本池袋地区ホームページを見る限りでは、同ホームページの情報の元となった『BRIDGES AND TUNNELS』(JR東日本歴史的建造物調査委員会・編)が出版された1990年の時点で、少なくとも同社管内では珍しい存在になっていたようです。

(2003/11/3 南側から撮影)

 このプレートガーダーは2003年1月に再塗装されたばかり。ごついボルト・リベットに新しい塗料がまだなじんでいない感もありますが、このまま当分の間、現役、ということかも知れません。
(2003/11/3 南側から撮影)
 陸羽西線に限らず山形県内の鉄道関連の構造物全般を見ても「古い時代の特殊な構造の代表的な例」としてとりあげられているものは決して多くはありません。
 当橋梁がこれからも、その貴重な姿のまま使用され続けることを願っております。
(2003年11月3日 記)
もどる