3・第一最上川橋梁(津谷〜古口)
 山形県の鉄道で最上川かその支流の河川を渡る設定の路線は決して珍しくありません(2003年現在、同県内のJR線・三セク線のすべてがこれに該当します)が、「最上川橋梁」を1路線で2基も持ったのは開業時の「酒田線」だけです。
 「酒田線」の2基の最上川橋梁のうち酒田方の1基はのちに羽越本線に編入されましたが、橋梁名には今もそれぞれ「第一」「第二」の番号が残り、この地域の鉄道がどのような順番で開業したか、の生き証人にもなっています。
 このページではまず、陸羽西線に残った「第一最上川橋梁」を取り上げます。
 同橋梁は津谷〜古口間・新庄起点(約)15.3kmに位置します。径間200フィートのトラス桁4連(実際に水流がある部分の上に相当)と同じく60フィートのプレートガーダー9連(両岸の河川敷部分に相当)とを組み合わせた長さは1426.02フィート(約434.65メートル)。
 1911年に開始された工事は、最上川の急流と度重なる増水に妨げられ難航しましたが、1913年末に完成をみています。
(2003/11/3 津谷方から)

 なお、本橋梁のトラス桁に関しては三浦様から「1972〜73年頃に架け替えされたことを示す資料があり、現在のは開業時のものではない」、とのご教示をいただきました。記して感謝申しあげます。(2003/11/18追記)
津谷(新庄)方の橋台。
煉瓦造に加えて隅石の存在感が圧倒的です。
(2003/11/3)
 橋脚は基本的にはどれも同じような形です。
ちなみに、「第二最上川橋梁」の橋脚も同様の形状をしています。
(2003/11/3)
 最も古口(余目・酒田)方の橋脚ですが、その上に乗ったプレートガーダーの、四角く錆びた部分をよく見てみると(下に続く)
(2003/11/3)
 はずれかけた銘板が残っていました。錆びた部分はもともとこの銘板がついていたところのようです。
(2003/11/3)
 
 傾いている上に文字はかなり磨耗していましたが、一応、以下のように読めました。
(1行目) 明治四十五年(実際には「右→左」の順に記載)
(2行目)横河橋梁製作所製作(これも「右→左」)
(3行目)LIVE LOAD:COOPER'S E33
(4行目) 鐡道院(これも「右→左」)
・・・横線1本を挟んで、
(5行目)MATERIALS
(6行目)DORMAN.LONG&CO.
(7行目)D.COLVILLE&SONS.
細かいところでは誤認があるかも知れませんが、だいたいこんな感じかと・・・。

1・2・4行目の日本語部分に関しては特に説明の要はないでしょう。
「横河橋梁製作所」は、1991(平成3)年に社名を変更して現在は「株式会社横河ブリッジ」
1907(明治40)年の創業で、以来日本を代表する橋梁メーカーのひとつですが、この第一最上川橋梁の工事が始まった1911(明治44)年には鉄道院から鉄桁製作工場としての指定を受けています

3行目の「LIVE LOAD」は日本語では「活荷重」となるようです。
その次の「COOPER'S E33」は、米国の鉄道橋梁の設計荷重として用いられていたものを日本で1909年に導入した
「クーパー荷重E33」
を意味するものと思われます。

5行目「MATERIAL(S)」には「原料」「資材」・・・つまりは「材料」の意味があるので、
6行目と7行目は、このプレートガーダーの原材料となった鋼材を作った外国(米国か英国のいずれかと思われる)の企業名ではないかと推測します。

明治30年代から大正初期にかけては、外国製の鋼材を使用して日本で組立・製造した橋桁が多い、ということですが、第一最上川橋梁のこのプレートガーダーは時期から見てもまた銘板の内容からも、まさにその例に該当するようです。

斜線部小野田滋2003『鉄道構造物探見』(JTBキャンブックス)54ページおよび119ページから
 あるいは
 株式会社横河ブリッジの公式Webサイトの記載からそれぞれ引用しています。)

 古口方の橋台。津谷方とほとんど同じ意匠ですが、接近するには難しい状況でした。
(2003/11/3)
 この取材時、同橋梁の北側に並行する山形県道34号線(新庄戸沢線)の「古口大橋」(橋長417.10メートル、1962年8月着工・1967年8月竣工)の北側にはさらに新しい道路橋の建設工事が進められていました。
 道路橋の場合にはクルマの交通量の増加や、それによって結果的に幅員が狭小化する等の事情が大きいでしょうから、単純に「1967年の橋のほうが1913年の橋より先に架け替えか?!」などとは言えず、逆に「鉄道」と「道路」の役割・重要性の変化のほうを感じとるべきことかも知れません。

 前述のようにトラス桁は約30年前に交換されていますが、90年間大きな改変を受けることのなかった煉瓦橋台・橋脚の偉容、やはり開業時以来使用されていると思われるプレートガーダーの存在・・・陸羽西線の今後について劇的な変化があるのでは、との噂はありますが、山形県内の現役の鉄道橋梁の白眉といっても過言ではない第一最上川橋梁は、長く、大切に使用していただきたいと願っております。

(・・・と、いうか、個人的には「流線型にシルバーの標準軌車両」が、同橋梁を揺らし唸らせながら最上川の水面に映える姿を、見てみたい気もしますが、同じような車両が笹川流れを走るのを見たい気も同じくらいあるので、迷っています(笑)。)
(2003年11月5日 記、同年11月18日一部改訂)
*参考(一部引用)文献等
鉄道院新庄建設事務所(1914ころ?)『酒田線建設概要』
戸沢村1988『戸沢村史 下巻』
小野田滋2003『鉄道構造物探見』(JTBキャンブックス)

株式会社横河ブリッジの公式Webサイト
もどる