「第4大谷川橋梁」
(中山平温泉〜堺田、山形県最上町?)
1917年開業
陸羽東線の「大谷川」橋梁は4箇所ありますが、これはその最も上流方に所在します。
国道47号線を山形県側から宮城県側に向かい、道路標識上では県境を越えた地点のすぐ先、陸羽東線が国道を跨ぐ(堺田架道橋)地点のすぐ西側にあります(国道を宮城県側から進むと見えない可能性が高いです)。

1:25000地形図を見ると、この橋梁は山形県側、すぐ東の架道橋は宮城県側にあるような気がするのですが、正確なところは未確認です。

長さも高さも違う橋桁が各1基。
下を通るのが道路か、それとも川か、で使い分けられています。

(南東から撮影(画像左奥が新庄(堺田)方))
橋台はどちら側も煉瓦製(画像は小牛田(中山平)方)。
隅石が設けられているところがポイント高い?です。
(北から)

この、下を通る道路は、国道47号線の旧道かも知れませんが未確認です。
橋台は石積み。
右と左で桁の高さが違うので、桁受部分に特徴のある形状になっています。
(北東から)