14−3 作並駅転車台ほか(宮城県仙台市青葉区) |
*参考・引用文献* 宮城県教育委員会2002『宮城県の近代化遺産』 鉄道省秋田建設事務所1939『仙山線仙山隧道工事並作並―山寺間電化工事誌』 |
仙台から西に向けて工事の始まった仙山線の宮城県側=「仙山東線」が作並(さくなみ)駅に達したのは1931(昭和6)年のことです。 2004年現在の作並駅はかなり小さな駅舎。作並の温泉街からは東に2kmほど離れているので、列車の到着時刻に合わせて旅館の送迎バスがやってきます。 (南から) |
作並駅が「交流電化発祥の地」として日本の鉄道史にその名を刻んでいることはよく知られています。 記念碑と解説板は、同駅改札口から下り線ホームに出たところのやや西(山形方)に位置しています。 (北から) |
1937年の開業時から作並〜山寺間は電化(当時は直流)されていますが、同区間で使用された電気機関車(ED19型)の車庫は作並駅に設けられた、ということです。 現在、上り線ホームの東端から仙台方を見ると、保線用車両(だと思う)の車庫がありますが、かつてのED19の車庫もこのあたりだったのでしょうか。 ところで、赤線のあたりには、転車台らしきものがあります。 (西から) |
「転車台らしきもの」を確認するため、駅を出て、国道48号線を西に進んで仙山線のガードをくぐったあと、作並駅北側の山のほうにまわりこみました。 間違いなく転車台です。 前述のように作並駅は1931年開業時には「終着駅」であり、仙山線全線開業の1937年以降も作並〜山寺間は電化区間であったため、当駅での蒸気機関車の転回が必要、ということで設けられた設備では、と思います。 ・・・一見、この上部構造物しか残っていないのか、と思いましたが、下部はすっかり埋め立てられてはいるものの、ごく一部は顔をのぞかせており、全体が残存しているものと推測します。 また、近くには、転車台に付属していたと思われるこんなものも放置されています。 (西から) |
転車台よりやや西側に残るコンクリート製の構造物。 蒸気機関車への石炭・水の補給設備の基部か、と想像しているのですが、現時点では私は詳細を確認できないでいます。 (北から) |
(撮影・キャプションとも2004年11月13日) |