高畠線旧線跡を探る (2)  (旧)高畠〜二井宿間 + おまけ
10.
旧線跡の「まほろばの緑道」は旧「高畠」からさらに東に伸び、やがて国道113号線に吸収されますが、その途中の街中で屋代川を渡ります。
今の橋は1986年製で「緑道」整備のため新設されたものと思われ、鉄道現役当時の橋梁とは別のものです。
(2004/3/24、西から)
11.
「安久津(1955.8以降は「八幡宮前」)」駅があったと思われる場所。安久津八幡のすぐ前で、高畠町郷土資料館の近くです。
ちなみに同資料館には、高畠鉄道→山交高畠線についての展示もあります。
(2004/3/24、西から)
12.
「駄子町(1955.8以降は「蛭沢」)」駅があったと思われる場所。
(2004/3/24、西から)
13.
「上駄子町」駅があったと思われる場所。
(2004/3/24、南西から)
14.
終着の「二井宿」駅の近くで旧線跡は国道113号から分離し、土盛跡が明瞭に認められます。
(2004/3/24、西から)
15.
「二井宿」駅があったと思われる場所
・・・「参考文献2」や「4」には「今は製材所の敷地になっている」という主旨で紹介されていますが、私の取材時にはその製材所の建物の一部が雪の重み?で圧壊したまま放置されているような状況が見えたので、遠巻きに見ただけで引き返しました。
(2004/3/24、南から)
*おまけ*
高畠線の旧線跡とは全く関係のない場所ですが、同線を経営していた山形交通グループの遊園地「リナワールド」(山形県上山市)の構内に、高畠線で使用されていた車両が2両「保存」されています。
電気機関車は「ED2」型、そのうしろの電車は「モハ2」型です。
(2001年10月撮影)

なお、「リナワールド」内のこの2両の説明プレートには
「山形交通高畠線の線路は、当時の満州国鉄道から移入されたもので、国鉄とは規格が違っていた」
という微妙な一節がありますが、これは恐らく具体的には、「参考文献4」で寺田氏が触れている「レールは75ポンド(33.7kg)という珍品を用い、6本のボルトで締める継目板が使われていた」(80ページ)ことを指しているのではないか、と推測します。
(それにしても「満州国鉄道」という表記も含め、もう少し具体的かつ誤解を招かないような内容の説明プレートが必要な気はします。)


高畠鉄道→高畠線の旧線跡は大きく姿を変えながらもそれとわかりやすい形で、かつ公共の財産として再利用・活用されている部分が多く、他の旧廃線跡のように地理的・地形的にきつかったりあるいは個人の住居の敷地になったり、田圃に戻ったような箇所はほとんどありません。その意味では極めて訪問しやすい旧線跡です。

高畠線旧線跡を探る(1)にもどる(参考文献一覧もこちらです)

鉄道遺産トップページにもどる