3・利府〜品井沼間(通称「山線」)旧線 (宮城県利府町・松島町) 東北本線岩切(宮城県)〜一ノ関(岩手県)間は、1890年に日本鉄道会社奥州線として開業しましたが、そのうち岩切〜品井沼間の大半は16.7パーミルの勾配に加えて急カーブも多く、輸送上問題のある区間になってしまいます。 第二次世界大戦中の1944年11月、輸送力増強を狙い当区間に別線(通称「海線」)が設定されましたがこのときには従来路線(通称「山線」)も継続し、戦後もしばらくのあいだはローカルな旅客需要が主の「山線」と、同区間を通過する長距離列車や貨物列車の通行が主の「海線」との変則的な複線状態が続きます。 しかし1956年にはそれまで信号場だった塩釜・松島(いずれも現在の名称)が「駅」に昇格するなど「海線」の重要度は地形的に不利だった「山線」のそれを完全にしのぐようになり、1962年に「海線」の複線化が行なわれると同時に岩切〜利府間4.2キロメートルを除いた「山線」の利府〜品井沼間約15キロメートルは廃棄されます。 仙台近郊、廃棄区間が長い、旧線施設で用途変更され現役のものがある、等の理由からかこれまで様々な形で紹介されている旧線跡ですが、とにかく行ってみました。 (撮影は2002年12月12日、キャプションは2002年12月〜2003年1月記) 参考文献:『鉄道廃線跡を歩く』(JTB、1995)・・『とうほく廃線紀行』(無明舎出版、1999)・『宮城県の近代化遺産−宮城県近代化遺産調査報告書』(宮城県文化財調査報告書第190集 2002年3月 宮城県教育委員会)・「鉄道ダイヤ情報」2002年8月号(通巻239号 交通新聞社、2002) |
利府駅・・・当駅は1890年開業当時は存在せず、1894年の開業です。 現在、周辺は新興の住宅地が広がっており、岩切〜利府間の支線は仙台への重要な交通手段の一つとして活用されています。 (北西から) |
利府駅は2002年W杯の試合が行なわれたスタジアムにも近く、構内はそれに合わせて大改装されたようです。 今の線路はここで行き止まりですが、旧線は画像奥の赤い機関車(こちらを参照)の方向に進んでいたと思われます。 (南から) |
機関車の留置場所から50メートルほど品井沼(青森)方に進んだところにある煉瓦製の橋台跡。 実は画像左奥に、コンクリート?の橋台がもう一基あるようでしたが、うまく撮れませんでした・・・。 ちなみにこの橋台は東京(利府)方のものだけの確認です。対岸はかなり新しい住宅が建っており、詳細は不明です。 |
上の画像の地点から旧線は住宅・企業の事務所・駐車場・路線バスの転回場などで切られたあと、「森郷児童遊園」に入ります。 手前(利府駅側)にED91-11、その奥にC58−354が「保存」されている公園ですが、2両とも状態は・・・(南西から) |
森郷遊園の北東に続く旧線跡はアスファルト舗装された道路です。車両の通行もありますが、地元の人たちがゆったりと散歩しておられたのが印象的でした。(南から) |
森郷遊園から100mほど品井沼方。藤田川に架かる橋梁です。橋台は品井沼方のものだけ煉瓦製でした。(南から) |
藤田川の橋梁からさらに品井沼方に500mくらい進んだところにある、導水管?と並行した別の橋梁(跡)です。短い橋ですが橋台は両側とも煉瓦製であったことがわかります。(南東から) |
・・・上の「導水管と並行した橋」から下の「旧・松島駅舎」までの間も、宮城県道8号線に沿って旧線跡と見られる部分がかなりはっきりとわかる部分が多いのですが、2002年12月現在はまだ詳しく見ていません・・・ |
旧・松島駅舎・・・1919年に建てられた、ということなので開業当時からの駅舎ではありませんが、「山線」の廃止後は医療機関の建物として用いられ、現在も「松島町健康館」として現役です。 (南西から) 写真で見るととても特徴がはっきりしているのですが、建物の前は「駅前広場(の跡)」という雰囲気は少なくまた建物自体も意外に周囲に溶け込んでいて、危うく気づかないまま通り過ぎるところでした。 |
旧・高城川橋梁・・・この橋の南側にある住宅地に続く”歩道橋”になっています。橋台・橋脚にはそれぞれ一部に煉瓦が用いられているのが確認できました。 |
現在の愛宕駅から北側では旧線は現在線の東側をほぼ並行するのですが、旧・高城川橋梁から1キロ強ほど北で現在線からそれて勾配とカーブを進みます。するとその先に・・・ |
根廻(ねまり)トンネルがあります。 旧・城山隧道と同じく側壁部が垂直、という当時の日本鉄道会社線トンネルの特徴を持っています。 坑門・側壁・アーチ等には後世のコンクリート等による補修がなく、現状は旧・城山隧道よりもむしろ条件がいいくらいです。 建造以来1世紀以上を経過した今も道路トンネルとして現役ですが、実用的には内部は暗いうえに狭く、幹線道路でないからこそ現役で使用可能なのだろう、とも思います。 |
根廻トンネルの品井沼(青森)方。利府(東京)方と基本的に同じ意匠ですが、右に大きく伸びた翼壁の端に壁柱がもう1本あるのがちょっとしたアクセントになっています。 |
根廻トンネルから北の旧線跡は再び現在線と並行して1kmほど品井沼方に進みます。 |
やがて道路は旧線跡から離れて「大菅踏切」を渡り、この踏切のすぐ北で旧線跡築堤も現在線に”吸収”されていきます。 | |
もどる | 最近の宅地造成や道路工事等で判然としなくなっている箇所もありますが、今なお多くの部分はそこが昔は線路だった、とわかるような状態で残されている旧線区間です。 今回(2003年1月3日更新分)でとりあげられなかった箇所については再度の取材を試みる予定です。 (2003年1月3日記) |