早坂架道橋 (茂吉記念館〜蔵王、山形県山形市(?)) 1901年開業区間 |
『奥羽鉄道建設概要』によると、奥羽本線の福島〜湯沢間で 「国道の上を線路が跨ぐ」ようになっていた場所は開業当時2箇所だけ。 そのひとつがこの「早坂架道橋」です。 (もう1箇所は「羽州街道陸橋(羽州街道架道橋)」) この区間は1968年に複線化されていますが、切石積みの橋台を今でも用いているのは上り線のほう。 橋桁は標準軌化と並行して1991年頃に架け替えられた可能性があります。 ちなみに下の道路(現在は県道)は見通しの悪いクランク状の屈曲でこのガードを通過しており、 1世紀前の「列車」と「クルマ」の力関係がわかるような場所にもなっています。 なお、山形市側から県道を走ってくるとこの橋の直前で「上山市」という道路標識があるのですが、 1:25000地形図で見るとこの橋は山形市内にあるように見えます。 (両市の合併が実現していれば(順調にいけばそうなるはずだった) こんな問題(?)は起きなかったわけですが。) (2005年5月撮影) |