番外編
「吉田橋」と「つばさ」

「吉田橋」は、現在の山形県南陽市中川地区の旧国道に位置します。
(JR中川駅から200mくらい東(山形駅方)です。)

この橋は1880(明治13)年、
当時の山形県令・三島通庸(1835〜88)の命で実施された道路整備工事の際に新設されました。

三島は一般には自由民権運動を弾圧した政治家として有名ですが、
山形県令としては多くの道路建設・整備事業を挙行し「土木県令」の異名も有しています。
(しかし当時の交通網の整備は、
「中央集権体制の確立」と密接に結びついたものでもあることはもちろんであり、
「民権弾圧」と「道路建設」は、三島にとっては同じ概念の上にあったものと思われます。)

「石造のアーチ橋」という形態は、
三島の出身地である薩摩(鹿児島県)の影響があると言われていますが、
「吉田橋」の名称は、この橋の建造に直接携わった
地元(現在の南陽市宮内地区出身)の技術者・吉田善之助(1838〜1909)の名にちなむものです。

1934〜35(昭和9〜10)年の国道改修工事以降、
この橋を通る道路は「旧道」となりましたが、
逆にそのことが、往時と大差ない姿が現在まで伝わっていることの要因であったとも思われます。
1968(昭和43)年には、南陽市の市指定文化財となっています。

(主に、同橋の前に南陽市によって設置された解説板を参照しました。)

(2005年2月13日記。撮影は2004年3月24日、奥羽本線羽前中山〜中川。)

もどる