5−12
吹浦駅前・佐藤政養像
(山形県遊佐町)
(写真はすべて2006年5月7日撮影、キャプションは2006年7月2日。)
吹浦駅前の広場の北寄りに、一体の銅像があります。
この人は誰かというと・・・

日本で最初に「鉄道助」(鉄道次官)を勤めた、
佐藤政養(1821〜1877)です。

佐藤は現在の遊佐町の出身。
説明板(下写真)を見る限りは武士の出身ではないです。
(貧しい農家の出身であった、とする情報もあります。)
33歳のときに江戸に出たあとは勝海舟から蘭学・西洋砲術・測量等を学び、庄内藩から苗字帯刀を許され、さらには勝塾の塾頭、長崎海軍伝習所の伝習生、御軍艦操練所蘭書翻訳方・・・そして1866(慶応2)年には「大阪鉄砲奉行」、と、結果的には「幕末」となったこの時代を明らかに「幕府側」の人間としてキャリアを積み重ねているのですが、

なのに、
1871(明治4)年に、(明治新政府の)「初代鉄道助」です。

佐藤が生まれた地域を領有し、また彼に「苗字帯刀」を許した庄内藩は、
明治維新時の戊辰戦争では新政府側に頑強に抵抗した勢力のひとつです。
「賊軍」の側の出身であり、またもともと「高い身分」の生まれではなかった彼が、
発足早々の新政府の高官に就いた、ということには非常に興味をひかれるものがあります。



ともあれ、ネットで検索したいろんな情報を参照すると、
かなり優秀かつ有能な人ではあったようですし、
山形県やその庄内地方にとっては、
「郷土出身の”偉人”」のひとり、ということも間違いありません。

彼については正直、私は勉強不足なことを認めます。
ご教示いただければありがたく思いますし、
また、機会あれば調べてみたいです。

もどる