692. 朝の左沢線 マニラの砂糖キビ  2004/02/26 (木) 23:07
いつも、お世話様です。
>
> > >全13両のうちの6両・・・。(羽前金沢)
> > こんなスンげー編成平日運用であるんですか?
>
>  左沢線(キハ101)のいわゆる”見たまま”をやったことが実はまだないので間違いがあるかもしれませんが、
>
>  あの画像は327Dは、恐らくは前運用の326Dから継続して6両編成で、327Dの山形方4両が寒河江で解放、となるようです。
> ちなみにこの時間帯は、ほかに1326Dで4両、325D〜328Dで2両稼動しているので、残りは1両だけ、となってるみたいです。
>
>  普段は日中の、全部で4両もあれば余るんじゃないか、という時間帯で撮影することが多いので、実はわたしもびっくりしてました(笑)。

 私は、1326Dで通勤していますが、先月大雪で15分ほど遅れて325Dがやってきたので、反対方向の寒河江駅で乗換えをするつもりで何気なく乗ったのでした。駅についてみるとホームの真向かいに列車がなく「エッ、どうしたんだ!」。するとアナウンス、「これより車両切り離しを行います。前2両が左沢行き、後ろ4両が折り返し山形行きとなります」。
ということは、325Dも寒河江までは6両だったということですね。322Dと、1324Dを山形駅で連結してるのかもしれません(未確認ですが)。
 ちなみに326Dは、左沢からの客と公立高校の始業時間の関係で最も混雑の激しい列車です。昔は休日等は編成が短縮されていましたが、今はどうでしょうか。キハ101に替わるよりずっと昔、何と7両編成だったときがあります。無人駅に停まるとき「後ろ5両ホームから外れます」というとんでもない案内がなされてました。
 
> > しかし
> > Tillさんもいよいよモノクロですかね(^^)v
> いえ、そんな、C-41のフィルムですし、自分で現像等はできないし・・・。
> でも、身近なところで、これからも少しずつとってみようと思っています。

 近々「この渋さがたまりませんねぇ」というふうになるかも? 期待しています。



691. Re: ものくろ TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/25 (水) 23:58
> モノクロな左沢線拝見しました
> やはりモノクロだと普段見慣れた風景も
> 景観が変わって見えてきますね

 ファインダー見て、レリーズ押すまでは「いつもと同じ」なのに、出来上がってきたものが全然別の印象だ、というのが、あたりまえかつ単純なことですが、「うわあ・・・」というところです・・・。

> >全13両のうちの6両・・・。(羽前金沢)
> こんなスンげー編成平日運用であるんですか?

 左沢線(キハ101)のいわゆる”見たまま”をやったことが実はまだないので間違いがあるかもしれませんが、

 あの画像は327Dは、恐らくは前運用の326Dから継続して6両編成で、327Dの山形方4両が寒河江で解放、となるようです。
ちなみにこの時間帯は、ほかに1326Dで4両、325D〜328Dで2両稼動しているので、残りは1両だけ、となってるみたいです。

 普段は日中の、全部で4両もあれば余るんじゃないか、という時間帯で撮影することが多いので、実はわたしもびっくりしてました(笑)。

> >コダック ポートラ400 BW
> 以前使用したことがありますが
> カラーフィルムだけあって
> 何となくマゼンタかかった色になってしまいますね

 いつもの写真屋さん(近所にあるF社系のラボ)にお願いしたのですが、プリントは、ご指摘のようにはっきりとマゼンタがかった色で来ました。「雪日記」の画像は自前のフィルムスキャナでの読み込みですが、フィルムの種類は「カラーネガ」に設定したためか、調整していたらその中でやはり「基本的にはカラー」という部分が出たように思います。ラボにお願いしたCD-Rのデジタル化画像は、それらよりは「白黒らしい」と思う(弊サイトで、陸羽西線のSL等はその画像です)のですが、(普通のネガカラーの時も含めて)シャープネスがきつ過ぎるか、と思われるところがあったので、今回は避けてみました。

> しかし
> Tillさんもいよいよモノクロですかね(^^)v
いえ、そんな、C-41のフィルムですし、自分で現像等はできないし・・・。
でも、身近なところで、これからも少しずつとってみようと思っています。



690. ものくろ 羽越のセリカ  2004/02/25 (水) 22:28
モノクロな左沢線拝見しました
やはりモノクロだと普段見慣れた風景も
景観が変わって見えてきますね

>全13両のうちの6両・・・。(羽前金沢)
こんなスンげー編成平日運用であるんですか?


>コダック ポートラ400 BW
以前使用したことがありますが
カラーフィルムだけあって
何となくマゼンタかかった色になってしまいますね
しかし
Tillさんもいよいよモノクロですかね(^^)v


ではでは





689. 485つばさ  TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/25 (水) 22:08
> 私も小さい頃485系つばさに憧れました。
> 初めて乗ったときは感激でした。
> 当時12両編成で食堂車がついていて、食堂車って良いですね。
> 1982年に廃止になりましたけども。

「つばさ」の食堂車にはついに行きませんでした。というより、東北新幹線開業前は「つばさ」に乗車したことがなかったのです。(「やまばと」ばかりでした。)
 その後「やまばと」が消えた(85年3月)あとは、上野〜山形で「つばさ」には3〜4回乗っています。山形〜秋田で乗ったこともあるのですが、もし、今も走っていたら「上野〜秋田」の全区間乗車は、それだけの目的であっても必ず実行していたと思います・・・。

 南秋田の485系には、少なくとも特急「こまくさ」の廃止(99年3月)までは、「つばさ」のあのヘッドマークを有した車両もあって、山形駅で幕回しを見ることができるときの一つの楽しみでした。



688. Re: 修正後のページを見ました. 新庄市民  2004/02/25 (水) 01:15
485系の話。
特急への憧れ。各国共通ですね。

私も小さい頃485系つばさに憧れました。
初めて乗ったときは感激でした。
当時12両編成で食堂車がついていて、食堂車って良いですね。
1982年に廃止になりましたけども。


韓国の新幹線はTGV式ですので先頭がものすごい馬力の電気機関車なはずです。
一度乗ってみたいですね。
飛行機苦手なんで韓国なら博多から連絡船で行けますからね。



687. 修正後のページを見ました. TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/20 (金) 23:27
訪問ありがとうございます。

> (?)はフォントの問題と言う事を今日確認しました. すぐ修正作業に入って行くでしょう.

修正されたページと、新たに追加された日本語版ページを見ました。

「日本鉄道旅行記」では、
一番目の話の「通勤客にとっての自由席特急券」と、二番目の話の「喫煙車と女性の乗客」についての話題が、印象に残りました。

「485系の家」も列車名称部分の改造画像など、楽しく見せていただきました。

>2004年には両国の鉄道に BIG NEWSがあります. KTX, 九州新幹線 皆 快走したらと思います. それでは今後ともよろしくお願いいたします.

韓国に行く機会がある際にはKTX、ぜひ乗りたいと思います。
今後もよろしくお願い申しあげます。



686. 修正します. 韓國485fan [URL]  2004/02/20 (金) 00:18
TILL様 新庄市民様 訪問感謝いたします.
(?)はフォントの問題と言う事を今日確認しました. すぐ修正作業に入って行くでしょう. 2004年には両国の鉄道に BIG NEWSがあります. KTX, 九州新幹線 皆 快走したらと思います. それでは今後ともよろしくお願いいたします.



685. Re: 日本語ページ  TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/19 (木) 23:12
韓國485fan様、お久しぶりです。

> 現在日本語ページを製作中です. かりに一部のコンテンツを開通させたが訪問して不便一点はないのか翻訳の間違いはないのか評価してくれればありがたいです.

見せていただきました。

ページの仕組みには、不便な点は、ないです。

翻訳については、基本的に意味は、理解できます。

ただ、文章の中で、「?」の記号が入っている場所は、
(例えば、
「その後 反対側ホ-ムに長崎から?けて?た 885系 KAMOMEも到着. 私を?しくしてくれますね」というところ、など)
「?」の代わりに、それぞれ、適切な、他の文字を入れてもらったほうが、もっと読みやすくなると思います。

羽越本線を利用された際の旅行記が、日本語文で読めるようになることを、特に、楽しみにお待ちしております。

今後もよろしくお願いします。



684. Re: 日本語ページ  新庄市民  2004/02/19 (木) 00:53

> 現在日本語ページを製作中です. かりに一部のコンテンツを開通させたが訪問して不便一点はないのか翻訳の間違いはないのか評価してくれればありがたいです.

翻訳の間違い、なんとか通じるので問題は無いでしょう。大丈夫です。

通勤線コンテンツの開通楽しみにしています。

それから九州旅行ご苦労様です。
九州新幹線「つばめ」をご覧になられたのでしょうか?
まもなく開業しますよ。

韓国のほうでもソウルと釜山を1時間ちょっとで結ぶ高速鉄道が開通するそうでおめでとうございます。




683. Re^3: 交通博物館が・・ 新庄市民  2004/02/19 (木) 00:35
交通博物館には行った事無いですね。いかなければ。

運転シュミレーターとか、巨大なNゲージとかあるんですよね。

交通博物館といえば、あの近くの中央線に昔、万世橋駅がありました。

大宮の鉄道博物館はあれかな?
毎日が車両基地祭りみたいな物かな?
ミニ鉄道も設置されるとか聞きました。

楽しみといえば楽しみですが・・・・・



682. 日本語ページ  韓國485fan [URL]  2004/02/18 (水) 22:10
こんにちは? 久しぶりです. jr-korea.com 運営者です. 今度九州を旅行して記念で
現在日本語ページを製作中です. かりに一部のコンテンツを開通させたが訪問して不便一点はないのか翻訳の間違いはないのか評価してくれればありがたいです.



681. バルトークは TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/18 (水) 20:11
>  「レニングラード」初演後に、バルトークが「管弦楽のための協奏曲」を発表していますが、ここで思いっきりショスタコ(ついでにメリー・ウィドウも?)を嘲り笑い飛ばしているのを聴くことができますね。 

「管弦楽のための協奏曲」の初演を聴いて感激したある人がバルトークに「最近の音楽の中でも特別に偉大な曲です!」みたいな賛辞を述べたら「・・・その中にはショスタコーヴィチも入っているのかね?」と応じたという凄まじい話もあったと思いますが、詳細を覚えていないのでご存知の方は間違いの指摘・フォロー等願います。



680. Re^2: 交通博物館が・・ TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/18 (水) 19:56
> 来年末に閉鎖されるそうです。今からでも遅くはない! 万世橋へ行こう。

 今の場所は、あんまり広くはないし、展示が見やすいか、といわれるとそうでもないし・・・なのですが、あの場所自体が(首都圏の)鉄道の歴史を濃厚に感じさせるスポットのひとつのようにも思い、その意味での立地条件は決して悪くはなかったと思います。

>  数年後には大宮駅近辺に「鉄道博物館」が開設される由。で、これは楽しみ。大宮工場の一角か、それとも新幹線高架西側にある留置線群を取り払って作るのか、位置はまだ情報としてはわかりませんが。
 
 私が好きな電車系列関係の掲示板でも、その新しい場所での展示車両についての予想等の話題がありました。
 いずれにしても物理的なスペースは現在よりもずっと大きくなると思うので、いろいろと楽しみです。



679. Re: 交通博物館が・・ チャコ [URL]  2004/02/18 (水) 18:24
> 来年末に閉鎖されるそうです。今からでも遅くはない! 万世橋へ行こう。
>  数年後には大宮駅近辺に「鉄道博物館」が開設される由。で、これは楽しみ。大宮工場の一角か、それとも新幹線高架西側にある留置線群を取り払って作るのか、位置はまだ情報としてはわかりませんが。
>  


実に残念です。電車に乗れば乗り換え1回90分で行ける場所に住んでいるのですが、なかなか行かなくて・・・。
閉鎖の前に友達を誘って行ってきます!



677. 交通博物館が・・ マニラの砂糖キビ  2004/02/18 (水) 00:06
来年末に閉鎖されるそうです。今からでも遅くはない! 万世橋へ行こう。
 数年後には大宮駅近辺に「鉄道博物館」が開設される由。で、これは楽しみ。大宮工場の一角か、それとも新幹線高架西側にある留置線群を取り払って作るのか、位置はまだ情報としてはわかりませんが。
 



676. 「戦争の主題」の系譜 マニラの砂糖キビ  2004/02/17 (火) 23:55

> ちなみにさっき言い忘れたのですが、
> >(そもそもこの節回しも意味深な出所がある)
>
>  これは、柴田南雄氏が「ショスタコ第7の「戦争の主題」は、レハールの「メリー・ウィドウ」内の某曲からの引用だ」と主張された件を指しているのでしょうか。

 さようであります。引用の元歌としてはあまりに能天気でアブナイ香りに満ちていると語られているものです。
 「レニングラード」初演後に、バルトークが「管弦楽のための協奏曲」を発表していますが、ここで思いっきりショスタコ(ついでにメリー・ウィドウも?)を嘲り笑い飛ばしているのを聴くことができますね。 



674. あのCMは・・・ TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/16 (月) 20:05
>  ショスタコーヴィチのメロディ(そもそもこの節回しも意味深な出所がある)を盆踊りにして浮かれていても、だからこそ結局、交響曲第7番第1楽章の「音楽」として指し示す筋書きからは一歩も抜け出せなかった、と私は考えていますが、いかがでしょうか。

 ショスタコーヴィチの真意がどこにあったかは私にはよくわからないのですが、
 「一般的に」言われている同曲の第一楽章の解釈を考えれば、あのCMにおけるショスタコ第7の使用は(結果論でなくて)不用意かつ不謹慎であったとは私も思います。(「一般的」でないほうの解釈をとっていたとしても、だからあれが許せるか、と言われたらそれは別の話です。)
 原曲の魅力を伝えるパロディではないし、逆に原曲を否定することによって何か新しい別のものを主張しようという改変や引用とも思えなかったし、ただ、不快な刷り込みだけが脳裏に残る、というだけの替え歌でありCMでした。
(余談ですが、リ○○ンのテーマ曲(実は私のカラオケでの主要レパートリーだったりする(爆))については「企業戦士の奮闘」ぶりを自ら微苦笑をもって見ているような自虐的な皮肉な目が強く感じられ、いわゆる「バブル期」の流行歌としてはそれなりに秀逸なもの、と認識しています。)

 ところで、比較的最近のCMで、某有名ゴルファーがビジネスマン役を演じて、ドリンク剤のびんをかたどった小型飛行機に乗って出勤する、というのがあったのですが、その「小型飛行機」が、どうしても先の大戦末期に某国が使用した「桜○」にしか見えなくて、激しく抵抗感を覚えていたこともありました。
 ・・・そのドリンク剤、件のシュワ氏の「ちちんぷいぷい」のCMと同じものだったような気がしないでもないのですが、違っていたらお詫びします。

ちなみにさっき言い忘れたのですが、
>(そもそもこの節回しも意味深な出所がある)

 これは、柴田南雄氏が「ショスタコ第7の「戦争の主題」は、レハールの「メリー・ウィドウ」内の某曲からの引用だ」と主張された件を指しているのでしょうか。



672. 「レニングラード」のシュ○ちゃん マニラの砂糖キビ  2004/02/16 (月) 00:13
 いつも、お世話になっております。
 クラシック音楽における貴殿の卓見については、同好者の一人としていつも意義深く拝読させていただいております。
 さて、「Das Tagebuch」欄の1月27日の記述の中に、ショスタコーヴィチ交響曲第7番「レニングラード」のメロディをドリンク剤のCMに用いていたことの言及がありました。もう十年以上も前の話ですね。その頃はバブル時代で、「○4時間戦えますか」と他社も一緒になって、企業戦士を鼓舞していたと記憶しております。
 当時の私の感慨は「戦争への初めの一歩はいつも軽やかだ。そんな明るいメロディーを宣伝に使って、警戒しなくて大丈夫?」
といったものでした。
 果たしてバブルが崩壊し、いわゆる「失われた十年」の間に企業倒産、リストラなどで、企業戦士の少なからぬ人数が生活環境の悪化、失業、自殺に追い込まれてしまっています。
 ショスタコーヴィチのメロディ(そもそもこの節回しも意味深な出所がある)を盆踊りにして浮かれていても、だからこそ結局、交響曲第7番第1楽章の「音楽」として指し示す筋書きからは一歩も抜け出せなかった、と私は考えていますが、いかがでしょうか。



671. Re: 開設3周年 EF6480 [URL]  2004/02/15 (日) 21:31
 開設3周年おめでとうございます。

 私も訪れてから約2年経ちますが、オリジナル性の高い「廃線跡」や「山形県の鉄道」のページはいつも楽しみに拝見させていただいております。廃線跡のページは所違えど作成にあたっては貴HPを参考にさせていただいており、競作している所もあると思います。いずれにせよお互いに充実させていきましょう。



670. Re: 続 おめでとうございます マニラの砂糖キビ  2004/02/15 (日) 01:16
 わずか三年でこれほど充実した内容に目を見張ります。管理者様には改めて敬意を表します。
 謹んでお祝いを申し上げるとともに、貴HPのますますのご発展をお祈りいたします。



668. おめでとうございます チャコ [URL]  2004/02/14 (土) 14:44
開設3周年おめでとうございます。
今後のホームページ発展を期待してます!



667. 開設3周年 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/14 (土) 10:51
 皆さま、いつもありがとうございます。

 本日、「Nicht eilen」は開設3周年を迎えました。

 本当は2001年2月13日が開設日になるはずだったのですが、当時の接続環境ではファイル送信に時間がかかって、全ファイルの送信が終わったときには日付が変わっていたので。結果的に2月14日が開設日ということになっています。

 内容については、自分でもまだまだ、と思うところが多々あり、質・量とも今後一層の充実を図っていきたいと考えております。
 今後ともよろしくお願い申しあげます。



666. Re^2: ショスタコーヴィチ マニラの砂糖キビ  2004/02/11 (水) 22:53

>  ただ「第9」という番号で、しかもソ連が第二次大戦に勝利した直後にあえてああいう曲を発表した、という背景まで考えると、ショスタコーヴィチの第9には、プロコフィエフからは感じられない独特の異様な迫力が出てくる・・・ような気がします。
>
 第9番のみならず、たとえば第10番では「『第9』から10年も経ってスターリン(そしてプロコフィエフ)が没した年に書かれたことの意味」、第4番では「初演を突然引っ込めてしまった理由」といったことが、それらの曲の鑑賞には常について回るわけで、私もそれはそれで無視するものではなく、関心を持ちながら聴いています。私にとってちょっと厄介だと思うのが、曲自体にタイトルがついているもの、歌付きのものをどう聴くかということですね(だから「最初は音を聴こう」ということです)。
 ちなみに「祝典序曲」という作品がありますが、これが「革命37周年記念ソビエト共産党大会」のための音楽だと知識はあっても、この行事の追体験を目的として聴く人はどれほどいるのかなあと思います。それ以前に大変明るく快活なので、吹奏楽ではコンサートを華やかにするショートピースとして人気があります。
 また、「ジャズ音楽集」「ダンス音楽集」(シャイー指揮)は、ショスタコーヴィチの音楽のチープな一面(目からウロコですぞ)を堪能することができます。このディスクがなかったら、今ほどショスタコーヴィチを収集して親しんではいなかったと思います。(「ジャズ」といいながら全然それっぽくないところがミソ)
 要するに、百面相なんですね、ショスタコーヴィチは。だから作品一つ一つにも当然成り立ちの違いや個性があって、それらを臨機応変に味わえたらいいと考えています。

>  私が「ショスタコーヴィチを理解するのは難しい」という意味は「彼個人の人生・経歴や現実の政治・社会との関わりを考慮せずに音楽自体を聴くことが(今は)難しい」また「それができたとしても、その場合に、彼の作品がどれほどの評価を受けるべきものなのかどうか、が正直わからない」といったところになると思います。
>
 決定的な評価は、今後の「時間」がつけるものと、私は思います。



665. Re^2: カラヤンのシベリウス TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/11 (水) 21:37
>  個人的な感想ですが、以前マーラーの第9番のCDをカラヤンで聴いたとき、美しく整ってはいるが、どこか冷めているところがあって物足りないなと感じました。

 カラヤンのマーラーについてはサイトにも書いてますが基本的には同じようなことを感じます。でも、そこを徹底していったところで独自の魅力もあり、好き嫌いで言えば私は嫌いなわけではありません。

>でもカラヤンのこのアプローチは、シベリウスに対しては、むしろプラスに作用しているように思われます。特に第6番はシベリウス独特の透明感が際立っていて秀演です。
>  なお、シベリウスの交響曲は第4番以降の4曲がCDになっているようです。

第1〜3番がカム指揮、第4〜7番がカラヤン指揮、という全曲セット(DG)があるようでした。買おうかどうか、考えているところです。



664. Re: カラヤンのシベリウス マニラの砂糖キビ  2004/02/11 (水) 19:11

> >  なお演奏は、ベルグルンド、バルビローリ、バーンスタイン、カムその他のCDを聴き比べています。
>
>  お名前を挙げていただいた方々はいずれも「シベリウス指揮者」としても高名な方ばかりですが、(交響曲全曲入れているかわからないけど)私はあえて、カラヤンを聴いてみようかと考えています。(「フィンランディア」みたいな曲では、ある意味、カラヤンは最高だと思っています。)

 あ、これはしたり! カラヤンを入れるのを忘れてた。(笑)
 個人的な感想ですが、以前マーラーの第9番のCDをカラヤンで聴いたとき、美しく整ってはいるが、どこか冷めているところがあって物足りないなと感じました。でもカラヤンのこのアプローチは、シベリウスに対しては、むしろプラスに作用しているように思われます。特に第6番はシベリウス独特の透明感が際立っていて秀演です。
 なお、シベリウスの交響曲は第4番以降の4曲がCDになっているようです。



663. Re: 大雪 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/11 (水) 18:34
 私の自宅周辺もたぶん100cm越えているくらいかも知れませんが、気がついたらこんなに積もっていた、という感じで、「豪雪」 という印象がなぜか、あんまりありません・・・。
(たぶん「1月3日に尾花沢で雪がなかった」の後の気候の急変についていってないだけのような気もしますが)
 
> あと1ヶ月の辛抱です。
> もうちょっと雪が解けたらいろいろ探索行けますね。

しばらく行っていないところもあるし、旧線跡から現在線の列車を見たいところもあるし・・・雪崩だけは注意したいです。






662. 大雪 新庄市民  2004/02/11 (水) 01:58
山形市がとうとう豪雪対策本部を設置したそうですが大丈夫でしょうか?
積雪が最大値で70cmだそうですね。
新庄はなぜか少雪なんです。
84cmしかない。
異常気象なんですかね〜これは。

ちなみに新庄市が豪雪対策本部を設置するのは150cmを超えたあたりらしいです。
あと1ヶ月の辛抱です。
もうちょっと雪が解けたらいろいろ探索行けますね。



661. シベリウス TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/10 (火) 22:48
 >シベリウスも実は多方面に作品を残しているんですが、私の場合やっぱりよく聴くのは交響曲・交響詩・その他管弦楽曲が主ですね。
>  交響曲は、表題も何もありません。私にとって、音楽の響きの間から染み出てくるものをじっくり味わうような曲が第4番と第7番。北国(=雪国)の具体的な風景・事象と結びつけやすいと感じる曲が第1番・第3番・第5番・第6番です。
>  交響詩は、意外と躍動感あふれる作品が多いように感じます。「フィンランディア」はご多分に漏れず、シベリウスでは最初に熱狂した曲です。
>  なお演奏は、ベルグルンド、バルビローリ、バーンスタイン、カムその他のCDを聴き比べています。

 私の場合、独墺系→イタリア系→スラブ系→フランス系→イギリス系、というのが基本的な優先順位?だったので、シベリウスは割を食ってしまっているところはあります。
 ショスタコーヴィチの交響曲全集が4500円くらいで買える時代ですから、シベリウスの交響曲全集もかなり安価なのもあるだろう、とは思いつつ・・・まだ、です。
 お名前を挙げていただいた方々はいずれも「シベリウス指揮者」としても高名な方ばかりですが、(交響曲全曲入れているかわからないけど)私はあえて、カラヤンを聴いてみようかと考えています。(「フィンランディア」みたいな曲では、ある意味、カラヤンは最高だと思っています。)



660. Sさんについて([658]の転載) TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/10 (火) 22:39
マニラの砂糖キビ様による[658]http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=GZA05236&disp_no=658&log_no=658&msg_per_page=10&def=10を、当該スレッドがかなり下がってしまったので、一旦全文転載した上でレスをつけます。ご了承ください。

>>  シベリウスを(いわゆる「フィンランディア」以外)聴いていないのは・・・私の好きな指揮者がレパートリーにしていないのが最大の理由(爆)ですが、一旦聴き始めるとハマるということも私の場合よくあるので、これからの楽しみにしておきます。

 >シベリウスも実は多方面に作品を残しているんですが、私の場合やっぱりよく聴くのは交響曲・交響詩・その他管弦楽曲が主ですね。
 交響曲は、表題も何もありません。私にとって、音楽の響きの間から染み出てくるものをじっくり味わうような曲が第4番と第7番。北国(=雪国)の具体的な風景・事象と結びつけやすいと感じる曲が第1番・第3番・第5番・第6番です。
 交響詩は、意外と躍動感あふれる作品が多いように感じます。「フィンランディア」はご多分に漏れず、シベリウスでは最初に熱狂した曲です。
 なお演奏は、ベルグルンド、バルビローリ、バーンスタイン、カムその他のCDを聴き比べています。



659. Re: ショスタコーヴィチ TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/10 (火) 22:26
> で、当時の音楽の先生が「ショスタコーヴィチを理解するのは難しい」と言っていましたが、確かに作曲者の生い立ちや政治を音楽と結びつけて考えればそうなのだろう。でも全部切り離して音楽だけに集中して聴くと、その響きは決して耳障りでも何でもない、むしろ面白いじゃないか、ということに随分後になって気づきました。

 基本的には同意、ですが、それでも(その先生の言った意味と同じかどうかはわかりませんが)ショスタコーヴィチは「理解するのが難しい」と思うところは残ります。
 
 ほぼ同時代のロシア出身で、ストラヴィンスキーやプロコフィエフのように、その作品と、彼(ら)が生きた現実の政治・社会との関わりについて言及されることが(ショスタコーヴィチに比べれば)少ない音楽家もいるわけで、そう考えると「ソ連邦の体制とどのように関わったか」はショスタコーヴィチを語る・聴く場合には(良し悪しは別にして)欠かせない要素になっているような気もします。

 逆に「ソ連邦の体制との関わりや確執」を一切考慮しなかったとして、ショスタコーヴィチの作品をストラヴィンスキーやプロコフィエフと比べた場合に「独自の魅力」を有することは間違いないとしてもそれ以上の魅力を感じるか、と言われると正直、「?」なところはあります。
 例えばショスタコーヴィチの交響曲第9番と、プロコフィエフの”古典交響曲”とを比べると(比較の対象として妥当かどうかは議論の余地はありますが)楽曲それ自体の魅力は後者のほうが上、と私は思います。
 ただ「第9」という番号で、しかもソ連が第二次大戦に勝利した直後にあえてああいう曲を発表した、という背景まで考えると、ショスタコーヴィチの第9には、プロコフィエフからは感じられない独特の異様な迫力が出てくる・・・ような気がします。

 だから、私が「ショスタコーヴィチを理解するのは難しい」という意味は「彼個人の人生・経歴や現実の政治・社会との関わりを考慮せずに音楽自体を聴くことが(今は)難しい」また「それができたとしても、その場合に、彼の作品がどれほどの評価を受けるべきものなのかどうか、が正直わからない」といったところになると思います。

 といいつつ、鋭敏で繊細で、皮肉が強くて時に自虐的・自嘲的にすら聴こえる(「聞こえよがし」も、それらの別の表現、になると思います)ショスタコーヴィチの音楽は、好きになりそうです。



658. Sさんについて マニラの砂糖キビ  2004/02/10 (火) 00:36

>  シベリウスを(いわゆる「フィンランディア」以外)聴いていないのは・・・私の好きな指揮者がレパートリーにしていないのが最大の理由(爆)ですが、一旦聴き始めるとハマるということも私の場合よくあるので、これからの楽しみにしておきます。

 シベリウスも実は多方面に作品を残しているんですが、私の場合やっぱりよく聴くのは交響曲・交響詩・その他管弦楽曲が主ですね。
 交響曲は、表題も何もありません。私にとって、音楽の響きの間から染み出てくるものをじっくり味わうような曲が第4番と第7番。北国(=雪国)の具体的な風景・事象と結びつけやすいと感じる曲が第1番・第3番・第5番・第6番です。
 交響詩は、意外と躍動感あふれる作品が多いように感じます。「フィンランディア」はご多分に漏れず、シベリウスでは最初に熱狂した曲です。
 なお演奏は、ベルグルンド、バルビローリ、バーンスタイン、カムその他のCDを聴き比べています。



657. ショスタコーヴィチ マニラの砂糖キビ  2004/02/09 (月) 23:51

>  ところで最近(ようやく)聴いたショスタコーヴィチの交響曲第15番も、あちこちにいろんな有名曲の引用があったのですが、曲全体がなにか(駄作だ、ということではありません)「しらけた」感じに覆われているような中での聞こえよがしの引用、というのがとても異様な感じで、逆に、好きな曲になるかも知れないと思えているところです。

 第15番は、私が高校2年の年末に親しんでいました。冒頭のフルートの長いソロと、終曲結尾の打楽器合奏が特に気に入っています。
 で、当時の音楽の先生が「ショスタコーヴィチを理解するのは難しい」と言っていましたが、確かに作曲者の生い立ちや政治を音楽と結びつけて考えればそうなのだろう。でも全部切り離して音楽だけに集中して聴くと、その響きは決して耳障りでも何でもない、むしろ面白いじゃないか、ということに随分後になって気づきました。タイトルのない第15番はその意味でアプローチしやすいかもしれません。そしてTILL様の述べておられる「聞こえよがし」と言うのは、ショスタコーヴィチを聴くときの重要なキーワードになるように思います。



656. Re: 路線変更工事について TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/09 (月) 23:11
> 2月6日〜8日にかけて、久しぶりに山形県へおじゃましました。
> 行きは、最終の左沢行き353Dに乗ったので工事の状況はよく見られませんでしたが、帰りはお昼の336Dでしたのでじっくり見ることが出来ました!
> だいぶ完成に近づいてきたと思いますが、第一印象は「遅い!」。雪の影響で遅いのでしょうか?!

チャコ様お久しぶりです。

来形された先週末は、たぶん、今冬では最も積雪量の多い時期、ということになると思います。(私の自宅の周辺はすごい状況です・・・)

左沢線須川橋梁の架け替えについては、国交省山形河川国道事務所のサイトで紹介されています。
http://www.ym-mlit.go.jp/kouji/river/jraterazawasugawa/index.html

これによると「平成16年春に新橋梁に移行」は既定の方針ではあるようですが、確かに「工事始まってからだいぶたつのに・・・」という感も否めないです。

いずれにしても、だとすると、雪が溶けるころから線路付替えの工事も本格化するのではないか、と予想しているところです。




655. 路線変更工事について チャコ [URL]  2004/02/09 (月) 22:51
2月6日〜8日にかけて、久しぶりに山形県へおじゃましました。
行きは、最終の左沢行き353Dに乗ったので工事の状況はよく見られませんでしたが、帰りはお昼の336Dでしたのでじっくり見ることが出来ました!
だいぶ完成に近づいてきたと思いますが、第一印象は「遅い!」。雪の影響で遅いのでしょうか?!



654. 引用・パロディ・・・ TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/09 (月) 20:01
>  ところで、既成の曲のコラージュやパロディというものは、山本直純氏の「変曲」もの以外でも、C.E.アイヴズの交響曲やL.ベリオの作品でふれることができますが、特にベリオの「シンフォニア」は、マーラー好きの端くれたる私としては、一度は生で聴きたいと望んでいます。

 ベリオのあれは・・・確かに聴きたいですね。
 
 マーラー作品の「編曲」関係では、ウリ・ケインによる「ジャズ版マーラー(?!)」も生で聴いてみたいと思っています。

 ところで最近(ようやく)聴いたショスタコーヴィチの交響曲第15番も、あちこちにいろんな有名曲の引用があったのですが、曲全体がなにか(駄作だ、ということではありません)「しらけた」感じに覆われているような中での聞こえよがしの引用、というのがとても異様な感じで、逆に、好きな曲になるかも知れないと思えているところです。



653. Re: コンサートの終わった後で TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/09 (月) 19:52
 新しい路線ができると、ある場所への最寄駅が変わったり、接続でより便利なところができる、というのは、地方部でもないわけではないですが、やはりどちらかというと都会に住んでいる方々にとってより身近なできごとなのだろう、と思い・・・なんとなくうらやましく思うこともあります。

 サントリーホールには、最後に行ったのが1988年3月(笑)なので・・どの路線のどの駅を利用したのか、を全く覚えていません。(ごめんなさい。)
 ただ、その際、アバド/COEによるアイヴス「答えのない質問」の演奏を同ホールのP席で聴いて(見て)いたことは忘れられないです。



652. コンサートの終わった後で マニラの砂糖キビ  2004/02/09 (月) 02:00
 帰るのにまだ時間があったので、地下鉄大江戸線(聞きしに勝る底の深さ!)で六本木に寄り道してきました。六本木ヒルズは建物が円筒形なので迷いやすいと思いました。帰りは日比谷線を用いましたが、JR有楽町駅への乗り継ぎは、日比谷駅と銀座駅でどっちが便利なんでしょうか。初めて乗る地下鉄もまた道に迷いやすいです(笑)。あ、ちなみに帰りの新幹線は十分に間に合いました。
 六本木・麻布方面は大江戸線と南北線の2系統が新設されて格段に便利になったように感じます。ところで、サントリーホールに行くのに、南北線開通前はどのような交通手段をとったんでしょうか(前からの疑問)。TILL様は実際に行かれた経験はございますか。



651. Re: CDと演奏会 マニラの砂糖キビ  2004/02/09 (月) 01:34

> お話をうかがっていると今回の演奏会は山本氏の例のCDがそれなりに好評だったのを受けて企画されたのかなという気もしますが、その演奏会が好評ならば同曲のまた別の録音が企画される・・・といった循環も期待できるのかも知れません。
>
 私も大いに期待しているところです。
 ところで、既成の曲のコラージュやパロディというものは、山本直純氏の「変曲」もの以外でも、C.E.アイヴズの交響曲やL.ベリオの作品でふれることができますが、特にベリオの「シンフォニア」は、マーラー好きの端くれたる私としては、一度は生で聴きたいと望んでいます。



650. Re: 「つばさ」のページ拝見しました。 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/08 (日) 00:06
いつもありがとうございます。

 旧線跡から「つばさ」を見ることができる場所の数は決して多くないのですが、いずれも他には求められない独特のアングルになる(なりそう)ので結構好きです。
 芦沢〜舟形の、旧猿羽根第二〜第三トンネルの間(例の、現在線から北東側に旧線がはっきり見えるところです)から「つばさ」をじっくり狙いたいのですが、なかなか機会がなくて・・・。

 奥羽本線は、複線区間の多い山形以南はともかく以北になると「本当に幹線か?」どうか微妙なところも感じられなくもない(羽越本線のほうはどこを見ても「幹線」です)のですが、線路幅は標準軌で、でも古い施設も残っていて、そこをああいう車両が平然と走っている、ということも含めてそこが一種の妖しい魅力かも知れないです。
 現実的には速度や、保安上の問題などもあるわけですが、いずれにしてもかなり特異な鉄道路線であることは確かですし、そのあたりをうまく伝えられたら、と思っています。



649. 「つばさ」のページ拝見しました。 EF6480 [URL]  2004/02/06 (金) 23:00
 こん**は。

 リニューアルした「つばさ」のページを拝見させていただきました。廃線跡の足場から撮影したのも見られますね。私にも経験ありますが廃線跡めぐりしていると通常の撮り鉄以外で広い視点から見れるので結構ポイントがみつかるものです。

 さて、本題。
どちらかと言えば東京口で「つばさ」をよく見るのでフル規格の線路の上を走る新幹線というイメージが大きいです。福島以北は険しかったり、里の景色の中を走ったり、歴史の重みのある線路の上だったりで単調でない所が乗り鉄より撮り鉄を楽しませてくれるようですね。私も中央本線を歩いている関係で、定番写真でない所が線路沿いを歩いた者にしかわからない口では言えぬ奥羽本線の良さというのがどことなく見えるようです。チトとりとめのない書き込みで失礼しました。



648. Re: 583系貸切 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/04 (水) 22:36
そのパンフレット、3週間ほど前に左沢駅で見たのと同じのだと思います。(なぜかもらって来ませんでした・・・)

> 中学校や高校の修学旅行は、つばさを使うことが多いようですが、583系で上野までというのも良いかもしれませんね。
> 親世代のそのまた親世代がどれだけ東京行くのに難儀したか体験みたいで・・・・
座席車で上野まで(でも山形からだと今は仙山線まわり・・・)、というのもいいですし、583系だから、首都圏までに限らず、京都・大阪はもちろん(実際甲子園臨では青森運転所時代からよく運用されていたようです)その気になれば長崎や鹿児島だって乗り入れ可能(爆)だし、寝台のセットと後片付けも体験してもらって・・・などと想像を広げていました。
定員は、特に寝台になったときは、1学年あたりの学級数が多い学校だと厳しいかもしれませんし、それ以前にあまりにもマニアックな移動手段ですが、案外受けるかも。

> ちなみに内装は昭和45年当時と同じだそうです。

同編成は仙台移籍後かなり大規模なリニューアル(というよりレストア、か)を受けた、ときいています。だからどんどん売り込んでいる、ということになるのかも知れませんが、結果として583系が活躍する姿を見られる期間が長くなるのが喜ばしいことは言うまでもありません。



647. 583系貸切 新庄市民  2004/02/04 (水) 21:59
JR最上駅(未だに羽前向町駅といってしまう)に行ったらパンフレットが多数置いてあったのでいろいろ持ってきた中に興味深い物がありました。

583系貸切しよう〜
団体旅行、社員旅行、修学旅行に貸切運用の583系はいかが?
見たいな内容でした。
座席にするも良し、ゴロンとシートにするも良し、三段寝台にするも良し・・・・
使い勝手いろいろだそうです。

6両で運用で定員は最大284人。(寝台にすると若干減る様です。)

中学校や高校の修学旅行は、つばさを使うことが多いようですが、583系で上野までというのも良いかもしれませんね。
親世代のそのまた親世代がどれだけ東京行くのに難儀したか体験みたいで・・・・

ちなみに内装は昭和45年当時と同じだそうです。




646. CDと演奏会 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/04 (水) 20:09
興味深いお話ありがとうございます。
>  CDの追体験ができたのは結局「ヘンペラー」だけで、「迷混」
(→譜面はもう散逸したのだとか)「宿命」は、次回乞うご期待というところでしょうか。この手の曲を生で聴いて思うのは、曲の個性や演奏者の個性のほかにも、衣装・立振舞い等いわゆる演出の個性もあわせて、3つが絶妙にかみ合えば、演奏会ごとに違った特色を楽しめるのでないかということです。

確かにそうだろう、と思うと同時に、「冗談音楽」に限らず、本来「生の」演奏会はそういうものなのだろう、とも思いました。
お話をうかがっていると今回の演奏会は山本氏の例のCDがそれなりに好評だったのを受けて企画されたのかなという気もしますが、その演奏会が好評ならば同曲のまた別の録音が企画される・・・といった循環も期待できるのかも知れません。

山本氏の「変曲」作を仲道さんや千住さんが「どんな顔」をして本番の演奏を行なったのだろうと思うとそれだけで楽しくもなります。



645. 二人のソリスト マニラの砂糖キビ  2004/02/03 (火) 23:53
 仲道郁代さんが演奏前にこんなこと言ってました。
「普段の練習で(暗譜を確認するために)弾いている曲と全く違うCDをかけながら指さらいをしますが、本番でこれが役立つとは思わなかったです」
 この話を聞いて、私はチャールズ・アイヴズのことを思い起こしたのですが、聴いてみると「ヘンペラー」という曲、次々繰り出される名曲の名人芸サンプル版という側面があることに気づきました。カデンツァを取りそびれる指揮者と「Freude」の絶叫は、生でもインパクトがありましたね。
 一方、千住真理子さん(思わず「久しぶり」と独り言をのたまってしまった〜恥〜。6年前の山響定期のシベリウス以来)のコメント。
「先週、協奏曲の本番が終わってから『迷混』を手がけました。あんまりこの曲にのめりこんで、まじめな本番で自分の人生をめちゃくちゃにしたくないと思っています」(客席 笑)
 私も、普通に協奏曲を聴いていて、不意にパロディが聞こえてきてズッコケそうになるときがあります。私は(山本直純さんの亡霊が現れて「がはは」と笑った)と表現していますが、ある意味毒気が強いと思います。
 で、メンコンとチャイコンの終曲のテーマ、繋いでわかる類似性。移調もしないで一本にできる意外性。これは変曲者の勝ち、独奏も華麗でしたね。

>  オリジナルをダメにしない程度におちょくってパロディとしても「音楽」としても説得力を持たせる、というのは大変困難な作業だ、と思うのですが、同時に、それだけ山本氏の並々ならぬセンス・才能を感じることも確かです。

 そして、それを聴衆に伝える演奏者も、名手がそろって(しかも手を抜かずに取り組んで)はじめて「とぼけた」味わいが生きてくると思います。
>
>  ただ、あのCDからは、氏自身の指揮、ということも大きいのでは、という雰囲気も濃厚に感じられたのですが、他の方の指揮、ということではどうだったのでしょうか。

 CDの追体験ができたのは結局「ヘンペラー」だけで、「迷混」(→譜面はもう散逸したのだとか)「宿命」は、次回乞うご期待というところでしょうか。この手の曲を生で聴いて思うのは、曲の個性や演奏者の個性のほかにも、衣装・立振舞い等いわゆる演出の個性もあわせて、3つが絶妙にかみ合えば、演奏会ごとに違った特色を楽しめるのでないかということです。



644. 山本直純氏 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/02/02 (月) 23:20
 以前教えていただいた、同氏編曲(変曲?)作品のCDを聴いていると、オリジナルをダメにしない程度におちょくってパロディとしても「音楽」としても説得力を持たせる、というのは大変困難な作業だ、と思うのですが、同時に、それだけ山本氏の並々ならぬセンス・才能を感じることも確かです。

 ただ、あのCDからは、氏自身の指揮、ということも大きいのでは、という雰囲気も濃厚に感じられたのですが、他の方の指揮、ということではどうだったのでしょうか。
 
 昨年秋に地域の文化祭での地元の小学校高学年と中学校の合同演奏で、CMソングのメドレー集がとりあげられていました。なぜか作曲者名は明らかにされていなかったと思うのですがどう考えても山本氏の作品ばかり。「誰が書いたか」は誰も知らないが「その曲は誰もが知っている」というのはある意味作曲家冥利に尽きるのではないか、と、まあ、作曲家でない私が言っても仕方ないのだけれど。

 数年前立ち読みした「レコード芸術」誌で「日本で「バーンスタイン」になれる音楽家がいたとすれば山本直純だったろう」と、氏のことを評した(氏の生前なのですが、なぜか過去形だったはず)する文を見ました。
 バーンスタインのような世界的なスターと比較するのが妥当か否かにはいろんな意見が出るところと思いましたが、指揮者としても作曲家としても優れていて、「クラシック」でもそうでないジャンルでも通用して、なおかつ、個人としては明朗で親しみやすいキャラクター(実際にどのような人だったかはわかりませんが、「大スター」の反面、驕慢さやスキの多さも感じさせたバーンスタインよりは私はよほど山本氏の方が好感が持てます。まあ、ちょっとした不祥事(無免許運転?)もありましたけど)という点では、本当に得がたい人物であった、と思います。



643. 本当の目的は・・ マニラの砂糖キビ  2004/02/01 (日) 22:59
1月25日、東京にコンサートを聴きに行ってきました。
「第19回午後のコンサート」 東京オペラシティコンサートホール14:00開演、広上淳一指揮、東京フィルハーモニー交響楽団。
〜山本直純さんの横顔〜 曲目、「マグマ大使」「武田信玄」「楽しい管弦楽入門」「ヘンペラー」「迷混」「宿命」「シンフォニック・バラード」、アンコールはCMソング1曲と「男はつらいよ」(以上山本直純 作・変曲)トリにはラヴェル「ボレロ」というラインナップ。
 目的は、以前にも話題にしてましたが、もちろん「ヘンペラー」「迷混」「宿命」の変曲三部作、しかしいずれも”「○○」より”となってて、いったいどこまでカットするのかと思っていたのですが、とりあえず「ヘンペラー」は全曲演奏でした(独奏 仲道郁代)。「迷混」は、チャイコンとメンコンの終曲をとっかえひっかえして弾く箇所2分間だけ(独奏 千住真理子)。「宿命」は継ぎ接ぎを、更に継ぎ接ぎして5分くらい。聴いてみた印象は、要するに「百聞は一見に如かず」でありました。
 東フィル、それとなく上品な感じを受けたのですが、そのことを楽器の師匠に話したら、「女性が多くなかったかい」、納得。そう言えば、山本直純氏のご令息がここでチェロを弾いておられるのだそうです。
 終演後、外に出てみると一人の芸人が、今聴いたばっかりの「ボレロ」でパフォーマンスをしていたので、思わず見入ってしまった。大道芸とはいえ磨きぬかれた身のこなしはさすが。帰りは公園・遊歩道になっている京王線の旧線跡をたどって新宿駅に向かいました。



642. Re^7: 青森の旅バーチャル版 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/30 (金) 00:17
> http://www.thr.mlit.go.jp/shinjyou/sabo/s-higai/main.html
> 大滝土砂崩れ災害の模様
> 昭和50年8月5日から7日にかけて集中豪雨が襲い、堤防決壊などで真室川中心部が浸水、さらに大滝駅で臨時停車していた急行津軽2号を土砂崩れが襲い転覆したとあります。
> その際、駅付近にあった50軒の人家を巻き込み死者多数をだした忌まわしい現場でもあります。

ご教示ありがとうございます。

時期(その頃は、ある意味で現在以上に熱心な鉄道ファンでしたし、鉄道事故の報にも敏感でした)や、起こった地域を考えれば、なぜ私が覚えていなかったのか、自分で不思議(教えていただいてからも「あ、あの時のことか!」というのがない・・・)です。
情報、感謝いたします。

ご紹介のページの大滝駅構内の写真で、電化用の架線(この区間の電化開業は同年11月25日)らしいものも見えますが、この災害が、同工事や開業時期に影響しなかったのかな、とも感じました。

> 同じように最上地方では地すべりで民家が集団移転した場所がもう一つありまして、それが未だに地すべり学会でも取り上げられている「大蔵村赤松地すべり災害」です。
> これは夏に起きたのではなく、雪解け間近の3月27日に発生。
> 土砂が緩めば地滑りは季節を選ばず襲うということを新たな教訓にするきっかけとなった災害と言えましょう。

こちらのほうは、記憶にあります。
鉄道関連に限らず、大規模な事故・災害は起きないに越したことはないわけですが、不幸にも起きてしまった場合に、それをその後の予防・対策等にどう生かしていくか、も、どんな種類の事故・災害でも大切なことだ、ということだと思います。



641. Re^6: 青森の旅バーチャル版 新庄市民  2004/01/29 (木) 23:23
http://www.thr.mlit.go.jp/shinjyou/sabo/s-higai/main.html
大滝土砂崩れ災害の模様

昭和50年8月5日から7日にかけて集中豪雨が襲い、堤防決壊などで真室川中心部が浸水、さらに大滝駅で臨時停車していた急行津軽2号を土砂崩れが襲い転覆したとあります。

その際、駅付近にあった50軒の人家を巻き込み死者多数をだした忌まわしい現場でもあります。

同じように最上地方では地すべりで民家が集団移転した場所がもう一つありまして、それが未だに地すべり学会でも取り上げられている「大蔵村赤松地すべり災害」です。
これは夏に起きたのではなく、雪解け間近の3月27日に発生。
土砂が緩めば地滑りは季節を選ばず襲うということを新たな教訓にするきっかけとなった災害と言えましょう。




640. Re^5: 青森の旅バーチャル版 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/28 (水) 23:31
> この付近で列車事故で犠牲者が出たといえば奥羽本線大滝駅の地すべり事故でしょうか。 急行津軽が襲われたと記憶してます。
 私も聞いたことはあるのですが、記載してあった資料を思い出せません。時間をみて私も調べてみますので、新庄市民様のほうでも本件について新たな情報を得られた際には、私にご教示いただければありがたく思います。

> 地すべり被害で大滝駅付近にあった人家が移転してしまい、あんなに殺風景な駅前になったと聞いています。
確かに、あの不自然さは、なにかある、とは思っていましたが・・・。

> 米坂線ではトンネルを出た列車に雪崩が襲いかかり鉄橋から転落という痛ましい事故も起きていますし、いろいろ痛ましい現場があります。
その現場は、一度行ったことがあります。「殉難碑」がなければ、ローカル線のなにげない一風景、という場所なのですが・・・
1940年の事故ですが、山形県内の鉄道事故としては、現在まででは(もちろん、今後それ以上のが起こるようなことはないようにしないと、ですが)最悪の事故、といっていいのではないかと思います。

> その事故の度に安全対策が進歩してこうやって現在安心して鉄道を利用できるのであるんだなあ〜と実感しています。

 鉄道事故の歴史、については私がホームページを始める以前の一時期、強い関心を持っていて、いろいろな本を読んだことがありました。
 おっしゃられるように、大規模で深刻な事故ほど、その後、新たな保安システムやマニュアルの導入・車両構造の改善、といったことの直接のきっかけになったという例が多いようです。

 でも「運転士が眠ってしまった場合でも安全に停止はできる新幹線」を実際にできてしまうレベルの保安設備がある現在でも、「事故」そのものは、起きてしまう・・・どんな優れた仕組みでも、それを使用するのは「人間」だ、ということかも知れませんし、また逆に「扱う人間のミス」に左右されないような仕組みが、より「安全」な仕組み、といえるのかも知れません。



639. Re^3: では、 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/28 (水) 22:55
> > 貴殿が「ディベート」をどのような意味で用いられたか
>  619〜621のTILL様のご意見について、その前提となった私の記述が「反駁」の素材にされたと感じたことによる引用です。非常に丁寧に綿密な記述をなされているので、ある意味「畏れ」「怯え」を感じたことは否めません。630〜632の記述を拝読し、私自身冷静さを欠いていたと反省しております。

了解いたしました。

>  この掲示板を利用して、クラシック音楽などについて語るとき、そのことが独善的にすぎないだろうかという思いと、でも何とかして思いを伝えたいという思いとの間で、ジレンマを感じながら言葉を選んでいます。言葉は不完全なもので、意思を言葉にしたとたんに形は不確実になるように思います。そして「投稿」という行為をやってしまえば、その作品は自分の手を離れて一人歩きを始める。
>  そうした意識は常に持っていることはご理解下さい。

 クラシック音楽に関する話題に限らないことと思っていますが、基本的に同感です。

 また、クラシックの話題に限れば、自分が、ある楽曲を聴いたときに感じたことをどのような言葉で表現するか、というときに私がはまってしまう典型的パターンが、音楽評論家の金子建志氏の著書にあったので引用します。
「(前略)ここでも、一応説明し易いように「夜」「昼」という言葉を使ってきたが、そもそもU・W楽章の『夜の音楽』という表題から受けるイメージをT〜W楽章全体に拡大解釈し、そこまでの多様な世界を『夜』という日常的な概念で一括してしまうことからしてマーラーのあずかり知らぬ話。その上に、X楽章をその反対語の『昼』という一言で片付けてしまうのは、二重の罪を犯すことになるのだ。ここには、不可解なもの、複雑なものを、キーワード的に日常的で平易な言葉に置き換え、短絡化しただけなのに『理解した』と錯覚してしまうという、よくありがちな落とし穴が潜んでいる。(後略)」
(金子建志1994『こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲』(音楽之友社)182ページ)
・・・まあ、私のような素人はもちろん、プロの評論家でもかなりの人がその「落とし穴」に落ちている気はしますが(笑)。
 もちろん、私はクラシックについてあれこれ語ることを生業にしているわけでもなんでもないのですが、ものごとの根本をとらえて、それを適切な形で表現することの困難さは、年々、様々な場面で身にしみています。



638. Re: 改めて「クラシックの恐怖」について TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/28 (水) 22:19
最初に、
>  ともかく「恐怖」の話は、今までの経過を見ても、この先展開していくのが非常に怖いです。(真夏でもないし、一応これでやめにしませんか)
同意いたします。また、機会を改めてお話できる機会があれば、ということで・・・
ただ、貴殿の[636]への私のレスは付けさせていただきますので、それで打ち止め、ということでご了承ください。

>  突発的な恐怖と計算された恐怖、その時に冷静でいられるかどうかの違い・・・といったことを念頭に置いていました。
了解です。

>  ひどい天候で不安だったとしても、冷静に運転している限り何ら支障ないと客観的に判断してはいたのです。CDを止めたのは、天候がもたらす不安がBさんの音楽によって思いがけず増幅されたからなのです。今、コタツに入って聴くと、「怖い思いをしたなあ」と追憶になってしまっています。「聴き方によってはこうなる」という注釈はつきますが、基本的にはTILL様のご指摘のとおりだと思います。(「火に油」の油は油であって火ではないということになりますか)

私も、吹雪の夜、でなくとも、同様の追憶に結びつく曲はいくつかあります。「ある体験」の怖さを呼び覚ます、ということが「その曲自体」の怖さとは違うとしても、それが「ある体験」自体や「その曲」を軽視するものではない、ということはもちろんです。

>  今まで書いてはいないのですが、もう一つ「聴くこと自体が怖くて遠ざけている曲」なんてのもありますね。
 ええ、あります・・・「嫌な思い出」を甦らすから、という場合も、あるいは、前にその曲を聴いたこと自体が「嫌な思い出」だ、という場合も・・・さらには全く逆ですが、ある曲や録音を久しぶりに聴くことで、それに対して(あるいは関連して)持っている「いい思い出」が壊れてしまうのではないか、というのを恐れていることもあります。



637. Re^2: では、 マニラの砂糖キビ  2004/01/28 (水) 01:43

> 貴殿が「ディベート」をどのような意味で用いられたか

 619〜621のTILL様のご意見について、その前提となった私の記述が「反駁」の素材にされたと感じたことによる引用です。非常に丁寧に綿密な記述をなされているので、ある意味「畏れ」「怯え」を感じたことは否めません。630〜632の記述を拝読し、私自身冷静さを欠いていたと反省しております。

 この掲示板を利用して、クラシック音楽などについて語るとき、そのことが独善的にすぎないだろうかという思いと、でも何とかして思いを伝えたいという思いとの間で、ジレンマを感じながら言葉を選んでいます。言葉は不完全なもので、意思を言葉にしたとたんに形は不確実になるように思います。そして「投稿」という行為をやってしまえば、その作品は自分の手を離れて一人歩きを始める。
 そうした意識は常に持っていることはご理解下さい。




636. 改めて「クラシックの恐怖」について マニラの砂糖キビ  2004/01/28 (水) 00:29

> 貴殿の言う「クラシックに感じる恐怖」には、「吹雪の夜のBさん」と「おばけ屋敷」「びっくり箱」と、最低でも2つの異なる概念があるという理解でよろしいのでしょうか。

 突発的な恐怖と計算された恐怖、その時に冷静でいられるかどうかの違い・・・といったことを念頭に置いていました。

> でも(これを、もっと早い段階で明確に発言しておくべきだったことは反省しています)それは「吹雪の夜の恐怖」ではあっても「Bさんの音楽」が持つ「恐怖」とはいえないのではないか、ということを私は基本的に思っています。
>
 ひどい天候で不安だったとしても、冷静に運転している限り何ら支障ないと客観的に判断してはいたのです。CDを止めたのは、天候がもたらす不安がBさんの音楽によって思いがけず増幅されたからなのです。今、コタツに入って聴くと、「怖い思いをしたなあ」と追憶になってしまっています。「聴き方によってはこうなる」という注釈はつきますが、基本的にはTILL様のご指摘のとおりだと思います。(「火に油」の油は油であって火ではないということになりますか)

 今まで書いてはいないのですが、もう一つ「聴くこと自体が怖くて遠ざけている曲」なんてのもありますね。
 ともかく「恐怖」の話は、今までの経過を見ても、この先展開していくのが非常に怖いです。(真夏でもないし、一応これでやめにしませんか)

 「畏怖」を感じるとTILL様が述べておられる、Bさんやバッハの曲などについては、今後鑑賞の参考にしたいと思っています。



635. Re^4: 青森の旅バーチャル版 新庄市民  2004/01/28 (水) 00:28
この付近で列車事故で犠牲者が出たといえば奥羽本線大滝駅の地すべり事故でしょうか。
急行津軽が襲われたと記憶してます。
地すべり被害で大滝駅付近にあった人家が移転してしまい、あんなに殺風景な駅前になったと聞いています。

米坂線ではトンネルを出た列車に雪崩が襲いかかり鉄橋から転落という痛ましい事故も起きていますし、いろいろ痛ましい現場があります。
その事故の度に安全対策が進歩してこうやって現在安心して鉄道を利用できるのであるんだなあ〜と実感しています。





634. Re^2: 山形新幹線から見る富士山 新庄市民  2004/01/28 (水) 00:18
> > 小山駅を通過して利根川を渡った辺りから「富士山」が右手前方に見えました。大宮駅ではちょうど真横、荒川を渡るまで望むことができます。東京都内では、台地が迫っていてほとんど見えませんが、赤羽駅から赤羽線の分岐地点までのちょっとの間見ることができます。(ちなみに上越新幹線は大宮から熊谷駅到着寸前まで望めますね)

赤羽線って久しぶりに聞きました。懐かしい。
うちの親戚が赤羽に住んでいるのです。(北赤羽駅付近)
埼京線が出きる前は赤羽―板橋―池袋は赤羽線だったんですよね。

乗った事無いですけど。

親戚のうちの団地からも富士山は見えます。
はじめて富士山を見たのがそれです。

小山駅付近でみたもので感激した物といえば・・・

小山ゆうえんちの観覧車(笑)

大宮駅に接近すると必ず見るもの。
埼玉新交通のレール・・・・・

むかしよくやってた事
たんすにゴンと仁丹の看板の数を数える事・・・・



633. Re: 山形新幹線から見る富士山 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/27 (火) 22:07
いつもありがとうございます。
> 小山駅を通過して利根川を渡った辺りから「富士山」が右手前方に見えました。大宮駅ではちょうど真横、荒川を渡るまで望むことができます。東京都内では、台地が迫っていてほとんど見えませんが、赤羽駅から赤羽線の分岐地点までのちょっとの間見ることができます。(ちなみに上越新幹線は大宮から熊谷駅到着寸前まで望めますね)

在来線の時期はともかく、福島以南が東北新幹線経由になってからは車窓を楽しむことが少なくなっていたのですが、お話をうかがいうと私は相当損していたのかもしれません。(最近は、上り列車で福島で連結待ちをしていると必ずといっていいほど一番東側の線路をバビューンと「はやて(かつては「やまびこ」)・こまち」が通過していくのを恨めしそうに?眺めるのと、尾久の近くで「能登」用の489系が待機しているのを見るくらいが楽しみでした(笑)。あと、冬場で夕方〜夜だと、福島駅の西方はるかかなたにナイタースキーの灯りが見えるのも結構好き、という程度です。)
富士については、次回以降注意してみます。

>  この時、ラジオを聞いていたら、シューベルトのハ長調交響曲をやってまして、思わず「ぐれいとお〜」。東京駅到着の辺りで終曲をやってましたが、このシチュエーションは悪くないと思いました。(トスカニーニの指揮、黒田恭一氏解説のいつもの番組です)

黒田氏は必ずしも「美声」とは思いませんが、語り口がソフトなのでラジオ番組のパーソナリティは適役と思います。
(ただ、2年くらい前の「レコード芸術」の企画で、以前はあんなに褒めていた(と思う)ア○○の○カラ座時代について芳しくない評価をしていたのを見て以来評論家としてのスタンスには「?」ですが)
トスカニーニの「グレイト」は聴いていないのですが、終楽章だと特に、早めのテンポでキピキピと・・・といったところか、と想像しております。



632. Re: では、 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/27 (火) 21:03
(続き) 
 また、ある意味、私はもちろん貴殿もあるいは他の方々も「自分が”正しい”と思っていないこと」を、強制されているわけでないのに公開の場で発言するなどということがあり得るのでしょうか。
(貴殿が「ディベート」をどのような意味で用いられたかはわかりませんが、「ディベート」では参加者個人の平素の意見・思想・信条等とは正反対の立場での発言をすべき役割を与えられることがあるでしょうから、その意味では私も「ディベート」をしているつもりはありません。)
 貴殿であれ私であれあるいは他の誰であれ、公開の場で発言したことが、自分の意図どおりに受け取ってもらえるとは限りませんし、自分とは異なる意見の他人から、自分の意見が批判・否定される可能性が常にある、という自覚と、そうなった場合に自分の主張をどのように説明・展開・説得していくか、等の用意なしに公開の場で発言するのは容易でないと思います。特にネット上では、いつ、どんな人が自分発の情報に接しているかわからないことを考えればなおさらその自覚・用意が求められると思います。
 もちろん、[631]の最初にも述べたように、ネット上の掲示板では意図的な悪意を持って、他人の意見・主張を手練手管を尽くして愚弄し潰すこと自体を楽しみにしているような人もいないわけではないですが、それはまた別の話です。
 私は貴殿の意見の中で、自分には必ずしも同意できないところについて自分なりの意見・疑問を述べたり貴殿からのさらなる意見を求めているだけであって、貴殿が懸念されるようなことは一切ない、と繰り返し申しあげます。

 ただ貴殿をして[627]の書き込みに至らしめたことが、それ以前の私の発言に感じられたとすれば、今後そのような懸念を抱かれぬようこれまでにも増して留意していくつもりです。
 
 以上、ご理解いただきたくお願い申し上げます。



631. では、 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/27 (火) 20:51
>TILL様は、「私の音楽の接し方が理解できない」と思っている。あるいは、突っ込んだ見方をすれば、「自分の価値観に照らしてみて、あなたの聴き方は間違っている」と言っているように思えます。

貴殿が「TILLは、意図的な悪意を持って、他人(この場合は貴殿)の意見・主張を手練手管を尽くして愚弄し潰すこと自体を楽しみにしている」といった意味で述べられたのであれば、
「それは今回はもちろん、これ以前も、また今後も断じてありえない」と申しあげます。
しかし、
>「私の音楽の接し方が理解できない」と思っている
>「自分の価値観に照らしてみて、あなたの聴き方は間違っている」と言っているように思えます。

そこまで言われては、私も率直に申しあげましょう。
マニラの砂糖キビ様との長期間の交流(ネットでは最近1年くらいですが)の中では、貴殿からクラシック音楽に関して数多くの示唆と情報をいただいております。その事実と重みは私の中で決して小さくはありません。
「○×という作曲家の「△□」はいい曲だ」「この曲を聴くとこういうことを連想する」といった貴殿のお話が、私がそれらに親しむきっかけになったものはたくさんあります。
 でも、貴殿が「いい曲」だ、と紹介してくれた曲を私はそう思わなかったこともある(申し訳ないが)し、「いい!」と思ったとしても「どのように「いい」と思ったのか」まで全く同じということはありえない、とも思うのです。
 そういう受け取り方・考え方の違いをあいまいにせずに「貴殿はそう言うが、私はこう思う」あるいは「TILLはそういうが、私は違うと思う」という意見の交換があったほうが、自分が好きな曲の別の魅力を見つけたり、あまり好きでなかった曲を見直したり、ということにつながりやすいと思います。
 また、今は「正直、貴殿の考えは理解できない」ということでも、ずっとあとになってから「あのときに貴殿が言ってたのはこういうことだったのか」と思うことがあるかもしれません。
 この掲示板では(私の場合は弊サイトでも)私は、私が思ったこと・感じたことを書いているだけですし、基本的に貴殿も同様と思っています。その中で双方の(あるいは他の投稿者の意見も含め)意見・考えが合わない場面があったとしてもむしろそれが当然のことであって、その中から自分にとっての音楽・楽曲の楽しみ方を見出していく場、と位置付けています。(続く)




630. Re^3: 質的に違います TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/27 (火) 20:28
(続き)私のいう「畏怖」やそれに関する拙文に関しては、以上の点をご理解いただいた上で再度お読みいただいて、ご意見・ご批判等いただければありがたく思います。

また、
>「おばけ屋敷」は「うらめしやー」だけで怖がらせることはできない、押して引いてすかして硬軟取り混ぜて人の心をゆすることをしているわけです(だから私は「巧妙な仕掛け」と書いたのです)し、「びっくり箱」にしても、それをそれと気づかせないようにするには、細心の準備が必要なわけで

「おばけ屋敷」「びっくり箱」等に貴殿がそのような意味を含ませていたことは了解しました。
でも、それらを
>逆にいえば「命からがら」というほどのものでもない・・・
とも表現したのは、私ではなくて貴殿です。
貴殿の言う「クラシックに感じる恐怖」には、「吹雪の夜のBさん」と「おばけ屋敷」「びっくり箱」と、最低でも2つの異なる概念があるという理解でよろしいのでしょうか。

さらに
> あともう一言。吹雪の夜にBさんを聴いて本当に怖かったんだからぁ
これは、同様の体験を一度となくしている私にとっても、十分に理解できる感覚ですし、そのときに聞いていたのがBさんの第9ときたらこれはもう・・・だと思います。
でも(これを、もっと早い段階で明確に発言しておくべきだったことは反省しています)それは「吹雪の夜の恐怖」ではあっても「Bさんの音楽」が持つ「恐怖」とはいえないのではないか、ということを私は基本的に思っています。

「ブルックナー」と「神」とをセットにするのはあまりにも一般的すぎてちょっと・・・なのですが、やはりそういう方向に向かってしまいますね。



629. Re^2: 質的に違います TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/27 (火) 20:26
>「恐怖」ことを話題にしているのに、「畏怖」という言葉にすりかえて、「違う、違う」と言ってもしょうがないのではないかと思います。
 
過去の書きこみとレス、もう一度振り返って下さい。

まず[616]での貴殿の
>TILL様、Bさんに限らず、クラシックを聴いたとき怖い経験をしたことはありますか
に対して
私は[617]で、
>クルマで、厳しい条件の中を走らざるを得なくなったときにはそうなることが予想された時点で車内の音楽を切ってしまうのが常(笑)なので、お話のような具体的な体験自体はもなくもないのですが、それと直結している楽曲はないです。

との書き込みで「基本的に貴殿がブルックナー第9番に対して感じておられるような恐怖を、特定の楽曲に対して感じることはない」という意見を表明した上で、

>むしろ、ある曲を聴いているときに、その作品の全体あるいは一部分がものすごく「怖い」と(中略)感じたことのほうが多いかもしれません。

と、自説を述べています。

また[618]での貴殿の
>(前略)でもこの怖さは、どちらかといえば「ビックリ箱」のような瞬発的なもの、あるいは「お化け屋敷」の仕掛けのような巧妙さを感じます。逆にいえば「命からがら」というほどのものでもない・・・
に対して、
私は[619]で、
>(前略)それこそ「おばけ屋敷」や「びっくり箱」とは、また猛吹雪の夜の運転とも、質的に全く違う「怖さ」を感じさせる箇所・場面のことを言いたいのです

と、お答えしました。だから「貴殿が言われる「恐怖」に対する私の意見表明が不十分なまま私が自論の展開に移った」という意味の批判ならばお受けしますが、私はかなり早い段階から「クラシック(音楽)」に私が感ずる「恐怖」は、貴殿がおっしゃったり感じたりしているのと必ずしも同じではない、と言っていたはずです。

>「質的に全く違う」といわれるのは心外です。
貴殿の言われる「恐怖」と私の言う「畏怖」とは、私はまったく別のもの、として論じていますし、どちらが格上・格下、などという意識もありません。
むしろ、私としては「質的に同じ」という前提で話をすすめてはそのほうがかえって貴殿に失礼であり、貴殿の言う「恐怖」の概念をも誤解させる恐れがある、と配慮して、別の言葉・表現に置き換えて自論を展開しよう、という意図だったのですが、それを別の意味で受け取られたとすれば残念です。(続く)



628. 山形新幹線から見る富士山 マニラの砂糖キビ  2004/01/27 (火) 01:07
 おとといの日曜日、東京に遊びに行ってきました。小山駅を通過して利根川を渡った辺りから「富士山」が右手前方に見えました。大宮駅ではちょうど真横、荒川を渡るまで望むことができます。東京都内では、台地が迫っていてほとんど見えませんが、赤羽駅から赤羽線の分岐地点までのちょっとの間見ることができます。(ちなみに上越新幹線は大宮から熊谷駅到着寸前まで望めますね)
 この時、ラジオを聞いていたら、シューベルトのハ長調交響曲をやってまして、思わず「ぐれいとお〜」。東京駅到着の辺りで終曲をやってましたが、このシチュエーションは悪くないと思いました。(トスカニーニの指揮、黒田恭一氏解説のいつもの番組です)



627. Re: [619]に書ききれなかったこと(2) マニラの砂糖キビ  2004/01/27 (火) 00:47
> ([620]の続き)
> 「簡単なことを難しく言う」のが得意な私。
> 「恐怖」・・・この言葉がそもそも良くないですね、
> (蛇足ですが、上記は「恐怖(というか畏怖)」をあまり(全く)感じない曲(演奏)」は「ダメな曲(演奏)」だ、という意味ではないです。念のため。)
>
 
 要するに(!)、TILL様は、「私の音楽の接し方が理解できない」と思っている。あるいは、突っ込んだ見方をすれば、「自分の価値観に照らしてみて、あなたの聴き方は間違っている」と言っているように思えます。


> などどいう小難しいことをいつも書くのは弊サイト・掲示板を運営する上での私の本意ではありませんが、そういったことをもっと簡潔にわかりやすく表現する能力がないため、上記のような文になったことをご了承ください。

 と言うか、私は、別にディベートを仕掛けるために話題を出しているわけでないのですよ、はっきり言って。



626. Re: 質的に違います マニラの砂糖キビ  2004/01/27 (火) 00:31

>  そこが一見、目立たない部分であったとしても、作曲者(あるいは作詞者、歌劇等の場合には演出家も含む)が、強烈なメッセージを込めた、と感じた箇所、あるいは、何気ない表現の中に、実は痛烈な皮肉が込められたのでは、と思われる箇所、それこそ「おばけ屋敷」や「びっくり箱」とは、また猛吹雪の夜の運転とも、質的に全く違う「怖さ」を感じさせる箇所・場面のことを言いたいのです。

「恐怖」ことを話題にしているのに、「畏怖」という言葉にすりかえて、「違う、違う」と言ってもしょうがないのではないかと思います。
「おばけ屋敷」は「うらめしやー」だけで怖がらせることはできない、押して引いてすかして硬軟取り混ぜて人の心をゆすることをしているわけです(だから私は「巧妙な仕掛け」と書いたのです)し、「びっくり箱」にしても、それをそれと気づかせないようにするには、細心の準備が必要なわけで、「質的に全く違う」といわれるのは心外です。
 あともう一言。吹雪の夜にBさんを聴いて本当に怖かったんだからぁ

>
> >  TILL様、Bさん独特の「人里近い温もり」について、是非お聞かせ下さい。なにぶん私は、Bさんについては、まだまだ味わい足りないと思っておりますので。
>  Bさんの場合は「人里近い温もり」というよりは、「一人ぼっちに思えても、どこかで誰か(その「誰か」は必ずしも「人間」ではないです)は必ず自分を見守ってくれているのだ」と確信したときに感じるような一種の「あたたかさ」が魅力なのでは、と思っています。(て、これはちょっと表現を変えれば通俗的なブルックナー解釈の典型なのですけどね。)

 「誰か」と言うのは「神様」だったりもしますよね、Bさんの場合。



625. Re^3: 青森の旅バーチャル版 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/26 (月) 22:53
> 私は住宅街とか建物の密集した地域を縫う様にして走る電車が好きな紋で、あれはいいですね。
 山形県内だとあんまりそういう場所がないですけど、確かにいいものです。でも、写真を撮ろう、と思うと、どこにレンズを向けても、なんか別のものを撮りにきたのだろうか、という気まずさを感じそうですが(笑)。

> 五能線にそのような哀しい歴史があったとは知りませんでした。

 写真家の南正時さんの著書に、この深浦〜広戸間事故についての記載があったはず、と思って探してみたら、ありました。
 五能線の8620形を撮影に来ていた南氏は、事故にあった列車(深浦発06:30の鯵ヶ沢行き)に乗車予定だったのですが、深浦の宿で寝坊して乗車できす、結果的には危うく難を逃れた・・・といった話でした。

 当事故では機関士の方が殉職されている、ということです。

 同書には事故直後の写真と、その二日前に同所を走る列車の写真が掲載されていますが、前者は、昨日書いた私の記憶どおりの光景、後者では海岸線には現在と違ってテトラポットはほとんど目立たないのがわかります。
(南正時1999『よみがえる風景 蒸気機関車100選』(淡交社)71〜72ページ)
 ただ、昨日の私の書き方だと列車が高波の直撃を受けた、という意味にとれますが、南氏の著書等の資料を見てみると、高波で路盤が流失したところに列車が進入した、というほうが適切のようです。

> たしかに海沿いを走る路線ですから高波被害もありましょう。
> 羽越本線も一部そのような場所がありますね。
五十川〜小波渡や勝木〜府屋では相当酷かったろうという箇所が旧線になっていますが、3年くらい前に、村上〜間島の下り線がかなりの期間使用不能になった波浪被害があったと思います。(この間、上り線での単線運転になり、「白鳥」号も閉塞通票交換のため間島駅臨時停車、ということがあったみたいです。)01年11月に私が「いなほ」に乗ったときも、同地点では徐行運転になっていました。
 
 ちなみにこの場所は好天で海が穏やかだと絶好の撮影地でもあるのですが、しばらく行っていません・・・。



624. Re^2: 青森の旅バーチャル版 新庄市民  2004/01/26 (月) 21:53
> 十和田電鉄が、三沢駅発車直後に通る温泉ホテルは、たぶんJR東北本線の側からも見ることができるあの大規模なとこだと思うのですが「裏側はこうだったんだ」と思わずニヤリ、でした。

私は住宅街とか建物の密集した地域を縫う様にして走る電車が好きな紋で、あれはいいですね。

五能線にそのような哀しい歴史があったとは知りませんでした。
たしかに海沿いを走る路線ですから高波被害もありましょう。
羽越本線も一部そのような場所がありますね。





623. Re: 青森の旅バーチャル版 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/25 (日) 23:24
情報ありがとうございます。

まだ全部は見ていなくて、また私のPCとネットへの接続環境のためか若干再生状況が厳しいところもあるのですが、
こういった情報をTV局のサイトで公開していること自体が素晴らしい、というか、青森の人々が地元の鉄道全般に対してどのような意識で接しているか、を反映しているのでは、などとも感じています。

> おすすめは、はやて運転席の映像、海沿いを走る五能線、温泉ホテルの庭先を走る十和田電鉄です。

五能線では、特に海の近くを走る、と聞いていた深浦〜広戸付近を見てみました。ここは確か、1972年の暮れに列車が高波にさらわれたという事故が起こったところではないか、とも記憶しています。(砂浜の上に横転した機関車(8620)が波に洗われていたTVニュースの画像は、同年11月の、北陸トンネルから引き出された火災後の「きたぐに」号のそれとともに忘れることができません・・・)
ご紹介の映像収録日はとても天気もよく海も穏やかでしたが、線路脇のものものしいテトラポットの存在が、荒天のときにはどうなるのかを物語っていたようにも思います。

十和田電鉄が、三沢駅発車直後に通る温泉ホテルは、たぶんJR東北本線の側からも見ることができるあの大規模なとこだと思うのですが「裏側はこうだったんだ」と思わずニヤリ、でした。



622. 青森の旅バーチャル版 新庄市民  2004/01/25 (日) 20:51
http://www.aba-net.com/index.shtml
これは青森朝日放送のHPアドレスですが、そのHPの中にローカル線の旅と、はやて映像、JRの旅というコンテンツがあります。

前面展望が延々流れます。
結構面白いですよ。

おすすめは、はやて運転席の映像、海沿いを走る五能線、温泉ホテルの庭先を走る十和田電鉄です。




621. [619]に書ききれなかったこと(2) TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/23 (金) 22:19
([620]の続き)
どんな曲もこんなふうな([620]に書いたような)聴き方をしているわけはなく、「簡単なことを難しく言う」のが得意な私にとっても、ここまで考えさせられた作品というのはそう多くはありません。
 でも、音楽を聴いていてその楽曲そのものの中に感じる「恐怖」・・・この言葉がそもそも良くないですね、むしろ「畏怖」に近い・・・というのは(繰り返しますが)「お化け屋敷」や「びっくり箱」のような明確に意識して仕掛けられかつ刹那的な部分に感じるのではなく、猛吹雪の中クルマを走らせたときに聴いていた曲だ、というような外部の状況に依存したものでもなく、楽曲そのものの意味・性格が(それが「正しい」かどうかは別にして)直感的に「わかってしまった」ような瞬間・部分・場面がその作品の中のどのような部分だったか、によって感じるものもあるしそうでないのもあるし、またその程度も曲(や演奏)によってそれぞれ異なる、ということになると思います。
(蛇足ですが、上記は「恐怖(というか畏怖)」をあまり(全く)感じない曲(演奏)」は「ダメな曲(演奏)」だ、という意味ではないです。念のため。)

などどいう小難しいことをいつも書くのは弊サイト・掲示板を運営する上での私の本意ではありませんが、そういったことをもっと簡潔にわかりやすく表現する能力がないため、上記のような文になったことをご了承ください。



620. [619]に書ききれなかったこと(1) TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/23 (金) 22:18
この掲示板、一回の投稿に対して字数制限があるので(笑) 

> (その具体例については次回以降触れます。)

例えば、バッハの「マタイ受難曲」で、
イエスを十字架に!、といきりたつ群衆に総督ピラトが「この義人の血(≒イエスの処刑)についての責めは自分には負えない。汝たちが負え。」と語り、それに対して群衆が「その血は、われらとわれらの子孫に帰すべし!」と応じる場面・・・この合唱曲(新全集では第50曲のd、旧全集では第59曲)は、その前後のシーンの群衆の合唱が、イエスに対する悪罵と嘲笑むき出しのテキストに合った曲想なのが多いなかで、どこか内省的というか一種の諦観が感じられるというか、とにかく、異彩を放っています。
 
「イエスの処刑の責任は自分たちとその子孫たちが負う」・・・その場では「イエス憎し」の勢いで言ってしまったような台詞ですが、「キリスト教を信じる」ということはある意味、その台詞に象徴されるのではないか、と、「キリスト教」という宗教の根本が、その台詞の中にあるのではないか、と、数年前、この曲を演奏するための合唱団に入っていた頃に思いました。
 そしてその直後に、これがドイツ語の歌詞(もちろん「マタイ」全曲がそうですが)で歌われている、ということに底知れぬ「恐ろしさ」を感じました。バッハの「マタイ」の歌詞は、ルターがドイツ語に訳した聖書を基本にしていることは言うまでもありませんが、
その「ルターが聖書をドイツ語に訳した行為」を認めた者もそうでない者も、その行為を受け入れた社会に過ごしたがためにどのような「責任を負う(負わされる)」ことになったのか≒「宗教改革」後のドイツの、あるいはヨーロッパの他の地域も、それがもたらした宗派間の対立でどのような歴史をたどることになったのか・・・もちろん、ルター派プロテスタントであったバッハがそこまで意識して書いたのかどうかはわかりませんが、そこまで想像をめぐらしてしまうような「凄み」が、その前後の場面に比べると一見おとなしめの表現をとっている第50曲dには(私にとっては)あります。
(続く)



619. 質的に違います TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/23 (金) 01:00
>では、TILL様はどのようにこの曲に接していらっしゃいますか。お聞かせ下さい。
 「第8番」に限らず、Bさんの交響曲を聴いている中で自然の現象や情景を思い浮かべたりすることは私も少なくないのですが、各曲ともスケルツォ楽章は例外です。一見単純な構成で素朴な楽想のように思えて、実は結構繊細複雑なしくみが様々な演奏・演奏家によってどのように表現されているか、ということ自体を楽しんで聴いています。また「第8番」のスケルツォはご存知のように、トリオの部分は第1稿と第2稿とでは全く別の音楽になっていますが、後者の幾分アイロニカルな、ひんやりとした印象とは違ってなにか暖かいぬくもりを感じさせる前者も、それなりの味わいがありますね。

>でもこの怖さは、どちらかといえば「ビックリ箱」のような瞬発的なもの、あるいは「お化け屋敷」の仕掛けのような巧妙さを感じます。逆にいえば「命からがら」というほどのものでもない・・・
  
 マーラーの第6を私が例に挙げたことがあまりよくなかったのかも知れませんが、私の言いたかった「怖さ」というのは瞬間的な音響上の問題に限ったことではありません(もちろん、マーラー第6の終楽章の第820小節を、マニラの砂糖キビ様がその意味でだけ受け取っているとは思っていませんが。)。
 そこが一見、目立たない部分であったとしても、作曲者(あるいは作詞者、歌劇等の場合には演出家も含む)が、強烈なメッセージを込めた、と感じた箇所、あるいは、何気ない表現の中に、実は痛烈な皮肉が込められたのでは、と思われる箇所、それこそ「おばけ屋敷」や「びっくり箱」とは、また猛吹雪の夜の運転とも、質的に全く違う「怖さ」を感じさせる箇所・場面のことを言いたいのです。
(その具体例については次回以降触れます。)

>  TILL様、Bさん独特の「人里近い温もり」について、是非お聞かせ下さい。なにぶん私は、Bさんについては、まだまだ味わい足りないと思っておりますので。
 Bさんの場合は「人里近い温もり」というよりは、「一人ぼっちに思えても、どこかで誰か(その「誰か」は必ずしも「人間」ではないです)は必ず自分を見守ってくれているのだ」と確信したときに感じるような一種の「あたたかさ」が魅力なのでは、と思っています。(て、これはちょっと表現を変えれば通俗的なブルックナー解釈の典型なのですけどね。)



618. Re: 「描写曲」という表現になると マニラの砂糖キビ  2004/01/22 (木) 23:43

もっと客観的な論拠を示す必要があると思います。

もっともなご指摘ありがとうございます。今後は注意したいと思います。

> ちなみに、Bさんの「第8」のスケルツォには、私は「吹雪」の連想はあまりありません。

 では、TILL様はどのようにこの曲に接していらっしゃいますか。お聞かせ下さい。


>  むしろ、ある曲を聴いているときに、その作品の全体あるいは一部分がものすごく「怖い」と・・・自分が勝手に思い込んだことであれ、あるいは作曲者の意図したことが強烈に感じられた(ような気がした)ときであれ・・・感じたことのほうが多いかもしれません。マーラーの第6、ムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」、バッハの「マタイ受難曲」・・マニラの砂糖キビ様にとっての、そういった楽曲はなんでしょうか。

 マーラーの第6番終曲最後のffはいつ聴いてもおっかないと思います。心がプルプルぴりぴりします。ショスタコーヴィチの第4番の金管の不響和音、うたた寝して聴いていたら、夢見心地で身の毛のよだつ思いをしたことがありますね。でもこの怖さは、どちらかといえば「ビックリ箱」のような瞬発的なもの、あるいは「お化け屋敷」の仕掛けのような巧妙さを感じます。逆にいえば「命からがら」というほどのものでもない・・・

 TILL様、Bさん独特の「人里近い温もり」について、是非お聞かせ下さい。なにぶん私は、Bさんについては、まだまだ味わい足りないと思っておりますので。



617. 「描写曲」という表現になると TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/20 (火) 22:13
>8番の終楽章だけは「春爛漫」(TILL様のお宅で、この曲のうんちくについて拝聴したのが4月下旬だったかしら)。
1986年の春ころでしょうか。たぶん遺稿問題について(受け売りの)ことをいろいろとしゃべったのだろうと思います・・・
>(こんな風に、ことさら音楽を季節感に結びつけたがる傾向があり、以下そのことに絞って記述していますが、でも、音楽を味わうときはそればっかりに固執しているわけでもないのですよ、TILL様。)
そのことは了解します。でも、
>  「第8番」のスケルツォは、個人的には「吹雪の描写曲だ」と疑わず信じていますがどうでしょうか。
「吹雪の描写曲」といってしまうと「ブルックナー本人が、吹雪の情景を表現することを意図してこの曲を書いた」という意味がかなり強くなると私は思います。
「この曲を聴くと私はこういうことを連想する」(マニラの砂糖キビ様はこちらの意味で「描写曲」という表現をお使いになったのかも知れませんが)、と「私が連想しているようなことを表現するためにこの作曲家はこの曲を書いた(のだろう)」(そういう発言をするときであれば「私がそう感じるから」だけではなくてもっと客観的な論拠を示す必要があると思います)とは、区別して記述することではないのか、とも思います。
ちなみに、Bさんの「第8」のスケルツォには、私は「吹雪」の連想はあまりありません。どっちが上でどっちが下、ということではないのですが、本物の吹雪のほうが同曲よりも寡黙であり、かつ、容赦ないと感じます。
>  TILL様、Bさんに限らず、クラシックを聴いたとき怖い経験をしたことはありますか。
 クルマで、厳しい条件の中を走らざるを得なくなったときにはそうなることが予想された時点で車内の音楽を切ってしまうのが常(笑)なので、お話のような具体的な体験自体はもなくもないのですが、それと直結している楽曲はないです。
 むしろ、ある曲を聴いているときに、その作品の全体あるいは一部分がものすごく「怖い」と・・・自分が勝手に思い込んだことであれ、あるいは作曲者の意図したことが強烈に感じられた(ような気がした)ときであれ・・・感じたことのほうが多いかもしれません。マーラーの第6、ムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」、バッハの「マタイ受難曲」・・マニラの砂糖キビ様にとっての、そういった楽曲はなんでしょうか。



616. Bさんについて マニラの砂糖キビ  2004/01/19 (月) 22:55
>  ブルックナーは私にとっては「通年型」というか季節替わりの音楽家で、交響曲でいうと、新緑のころになれば「第3」、夏が終わって田圃の色が変わる頃だと「第7」、秋風が冷たくなってくれば「第8」、と来て、今は「第9」を聴きたい季節です。
> (全般的に「第1」→「第9」の順に「春」→「夏」→「秋」→「冬」というイメージですね。)

 私の場合、ブルックナーの響きはさながら「燻し銀」のようで、また聴き始めたのが今ごろの時期ということが、影響しています。1・4・7〜9番は冬のイメージです。6番は「冷たい春雨」、8番の終楽章だけは「春爛漫」(TILL様のお宅で、この曲のうんちくについて拝聴したのが4月下旬だったかしら)。でも、Bさんの曲を8月に聴いたらすごく暑苦しかった。
 (こんな風に、ことさら音楽を季節感に結びつけたがる傾向があり、以下そのことに絞って記述していますが、でも、音楽を味わうときはそればっかりに固執しているわけでもないのですよ、TILL様。)

 「第4番」を聴きながら、ドイツの黒い森と日本の山林を比較検討した読みやすい本(山大農学部の先生が著した)を読んで、いたく感銘を受けたことがあります。音楽も森林の魅力たっぷりです。

 「第8番」のスケルツォは、個人的には「吹雪の描写曲だ」と疑わず信じていますがどうでしょうか。

>  ブルックナーの「第9」に関しては以前「Das Tagebuch」に書いたようにシューリヒト/ウィーンフィルの録音が個人的にはベストと思っています・・・が、そういえば最近聴いてないです。

 三年前、当時新庄での仕事の後、所用で寒河江に向かったある日、猛烈な吹雪でした。目前が全く見えず(通常の降り方ならヘッドライトで轍をたどれます)、夏場は30分で通過できる箇所まで1時間30分かかり、途中で引き返さざるを得ませんでした。
 このとき聴いていたのがブルックナーの「第9」でした。もしこのまま吹き溜まりに突っ込み、エンコした車の上に雪が積もり、凍えて死んだらどうしようと、思わずCDを止めました。クラシックを聴いていて、命がけの恐怖を感じたのは、後にも先にもこのときだけですね。
 TILL様、Bさんに限らず、クラシックを聴いたとき怖い経験をしたことはありますか。



615. Re: 宮城野駅 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/18 (日) 19:33
やはり仙台は「都会」というべきでしょうか?!

ただ、貨物線を旅客列車が短絡あるいは迂回のため使用する(している)という話はよくうかがうのですが、貨物線を旅客線に転用する、という例は・・・私が知らないだけかもしれません・・・。

あと、また昔話ですが、昭和50年代の初めころだと思うのですが、東北新幹線の関連工事(?)で夜間の仙台駅での乗降とその前後の本線走行を避けて、夜行列車が貨物線迂回+長町駅での客扱い停車、というのがあったはず、というのを思い出しました。

> そうすると地下鉄東西線がますます存在理由が薄くなりつつある今日この頃ですが、着々と工事する段階へ迫っております。

競合による相乗効果が期待できるほどの需要があるのかどうか、ですが、どんなものなのでしょうね。



614. 宮城野駅 新庄市民  2004/01/17 (土) 22:12
仙台にある宮城野駅が移転するそうです。
燕沢あたりの東北本線沿線に貨物駅を新たに作るそうでいまの施設が手狭だと言う理由です。

そしてですね、貨物船が不用になると言う事で廃線になるかと思いきや、さすが仙台市内の路線、旅客線にするそうで既に若林区役所付近に駅を設置する計画の持ち上がっています。
そうすると仙台環状線(長町―宮城野―東仙台―仙台―長町)が完成するみたいです。
そうすると地下鉄東西線がますます存在理由が薄くなりつつある今日この頃ですが、着々と工事する段階へ迫っております。



613. Re^2: HP更新しました他 新庄市民  2004/01/17 (土) 22:05
機関車で思い浮かべるのが、こっちではED75
赤い機関車です。

電車で東京に行くとEF65とかの青い機関車を見かけ「よそへ来たな」という実感が湧きます。

赤い機関車と言えば赤い客車。
50系が今となっては懐かしい。また乗りたいです。
夕方に山形から帰るときに駅そば持ち込んで食べるのがまたよかった。
ただ発車の時のショックが・・・・

それでも今となっては懐かしいです。

機関車は羽越本線に行くと見られますね。
コンテナを運ぶ機関車はいつ見てもかっこいいです。
沿線には機関士に憧れる子供がいるんでしょうね。



612. Re: HP更新しました他 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/17 (土) 21:11
いつもありがとうございます。

 EF81は各車両ごとの塗色や、牽引される車両のバリエーションもさることながら、沿線風景のレベルの高い(?)路線が主な走行区間になっているということが大きな魅力ではないのか、と最近になってようやく気づいてきました。「機関車牽引の列車」自体、特に山形県内ではあまり見られない存在ということもあり、今後の去就には注目していたいと思っています。

>  北海道中心に大寒波となっており大雪となっていますが、地元山梨でも積雪はまだ1cmそこそこですが朝からしんしんと雪が降り始めました。土地柄、雪に備えてはいないので鉄道はともかく、道路の渋滞が心配ですね。

 降雪量の多少に関わらず、「雪」が日常の生活にとって大きな障害にもなることは変わりないと思います。山形のほうでは降雪自体は今日はだいぶ落ち着いてきましたが、道路の凍結等は・・・。EF6480様も、また他の皆さまも、十分お気をつけ下さい。



611. HP更新しました他 EF6480 [URL]  2004/01/17 (土) 09:25
こん**は。

 この度当HP更新にて「頼もしきマルチランナーEF81」のページ作成しました。今更全機撮影はもう不可で、撮影の思い出を綴るつもりで今後徐々にUPしていきます。それに伴い「私にとってもうひとつの聖地、羽越本線」のページからEF81を削除した分、485系、キハの写真に入れ替えておきました。よろしければご覧になってみて下さい。

 北海道中心に大寒波となっており大雪となっていますが、地元山梨でも積雪はまだ1cmそこそこですが朝からしんしんと雪が降り始めました。土地柄、雪に備えてはいないので鉄道はともかく、道路の渋滞が心配ですね。



610. 雪が TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/16 (金) 00:39
いつもありがとうございます。

> 新庄は今日までの積雪が47cmだそうです。
> 例年より少ないですけども鉄道はびくともしませんね。この程度の地吹雪もろともせず疾走して行きます。
> 運転士は怖くないのかなと思いますね。
 そういえば去年の今ごろ701系で真室川〜院内を往復した際に、翌日撤去予定の旧・八敷代橋梁が見えないかと思って運転席後ろのドアの近くにいたのですが同所を通過するときにはいずれも吹雪で何も見えませんでした。でも、そういう状況(しかも作業員さん等が線路近くに少なからずいる)で平然と(しているように見えた)運転しておられた運転士さんって一体・・・と、自分の運転してるクルマがちょっと吹雪の中に入ると後続車を怒らせるような速度になることが珍しくない私は感嘆の目で見ていました。

> 山形などに行くときに吹雪とかになると電車を使います。
> 安全だからです。こういう天候のときは鉄道って有り難いと思います。
> 仙山線はダイヤがよく冬に乱れますが、高速バスよりは安全でしょう。
> 山形―仙台なら90円しか変わらないわけです。
> ある程度時間が読めますし重宝します。

 鉄道は他の交通機関・手段と比べて絶対的に「雪に弱い」とも思えないのですが不通とか運転見合わせになると必ずニュースになるので、そのへんの印象で損をしているところもあるのか、という気もします。



609. Re: Tさんについて TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/16 (金) 00:24
> 巷の演奏会では、チャイコフスキーというと第5番ばっかりに見受けられるのですが、昨年、山響が「ポーランド」(第3番)をやったときは、さすがに聴きに行きましたよ。 

 よくぞとりあげてくれたと・・・でも私は行かなかった(というか知らないでいました)のが残念です。同曲の山形初演?だったのでしょうか。

>  チャイコフスキーの場合、ピアノやヴァイオリンの協奏曲でも思うことですが、(Bさん、Sさんと比べて)冬の峻厳さとともにいわば人里に近い「温もり」というものも一緒に感じられるのですが、いかがでしょうか。
 両協奏曲は、私にとっては特に「冬」だから聴きたい、ということはないです。そういった連想よりは、むしろ独奏(者)の技量やオーケストラとの掛け合い自体のほうに惹かれます。
 「人里近くの温もり」については、数多い「クラシック」の作曲家の中でも親しみやすいメロディを書いたという点ではトップクラス(と思っています)のTさんへの一般的な印象として同意します。(これは「イタリア奇想曲」のような作品でも同様なわけで、「冬」を連想させる、あるいは冬に聴きたくなる曲に限った話ではないように思います。)

 Bさんについては、また別種の「あたたかさ」と感じられるものがあるような気もしていますが、それは別の機会に述べたいと思います。

> 「悲愴」についてはなぜか晩秋のイメージです。
 雰囲気は理解します。
 ちなみに同曲については、あまり感傷的ではない演奏のほうが好きです。



608. Tさんについて マニラの砂糖キビ  2004/01/15 (木) 22:52

>  チャイコフスキーについては、冬に聴きたいという点は同感です。
> でも交響曲でいえば「第4」まで。(特に「第2」の第二楽章などは穏やかな天候の日だととてもいい雰囲気になります。)「第5」「第6」は私にとっては季節を問わない曲です。

 交響曲第1番については、イメージが左沢線羽前長崎〜羽前山辺間の冬の光景と符合します。特に第二楽章、「荒涼たる土地、霧の土地」なんてタイトルがついてますが、まずは情感豊かな音楽だと思います。羽前金沢駅に降り立つ独りの女性・・・
 第2番も同じ頃に聴いたのですが(この年も豪雪だった)、第2楽章以降は、雪のない地方への憧れを募らせていたような気がします。
(ちなみにNo.1はM.T.トーマス、ボストン響でNO.2はC.アバド、ニュー・フィルハーモニアOのLP(!)でした)
 第4番は、風邪をこじらせて熱にうなされているときに聴きます。
 巷の演奏会では、チャイコフスキーというと第5番ばっかりに見受けられるのですが、昨年、山響が「ポーランド」(第3番)をやったときは、さすがに聴きに行きましたよ。 
 チャイコフスキーの場合、ピアノやヴァイオリンの協奏曲でも思うことですが、(Bさん、Sさんと比べて)冬の峻厳さとともにいわば人里に近い「温もり」というものも一緒に感じられるのですが、いかがでしょうか。
 「悲愴」についてはなぜか晩秋のイメージです。



607. Re: 局地的 新庄市民  2004/01/15 (木) 22:51
新庄は今日までの積雪が47cmだそうです。
例年より少ないですけども鉄道はびくともしませんね。この程度の地吹雪もろともせず疾走して行きます。
運転士は怖くないのかなと思いますね。

山形などに行くときに吹雪とかになると電車を使います。
安全だからです。こういう天候のときは鉄道って有り難いと思います。
仙山線はダイヤがよく冬に乱れますが、高速バスよりは安全でしょう。
山形―仙台なら90円しか変わらないわけです。
ある程度時間が読めますし重宝します。




606. 局地的 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/14 (水) 21:40
いつもありがとうございます。

> 雪かなり局地的ですね
> 大雪といえども場所場所でかなりのムラが感じられます

 先日、自宅の周辺では前夜から20cm以上は積もったのに、勤務先に行ったら5cmも積もっていなかったというようなこともあり(例年、そんなに差のある地域どうしでもないです)、確かにムラは感じます。
 
> 米坂沿線も例年にない微雪って感じで〜
> 撮影にはもう少しよろしくって感じです
> 地元の方には少雪のがよろしいのでしょうが  笑

 雪が多いときには特に自動車の運転に関して「大変だ」と思うことが多いです。ただ、車庫の前の雪かきをしてから出かける、というのがある意味生活のリズムみたいにもなっているような気もするし、雪の上に点々と残る近所の猫の足跡を見るとなぜか楽しくなるし、前にも書きましたが雨に降られるよりは、やはり「冬は雪」だと思うし・・・
 圧雪凍結の路面を恐れながらハンドルを握るのも、車庫の前に除雪車が山のように積んでいった雪を片付けるのも、真っ白な蔵王を背景にキハ101が走るのを見るのも、地吹雪の合間にカヌ色の485系を見るのも、それが楽しいことであれ大変なことであれ、「冬にしかできない」ことはきちんとしてみようと思っています。
(でも、銀世界の庄内平野は最近見ていない・・・)

「雪日記」のほうはいつのまにか私の自家用車が主役になっています(笑)のでご覧下さい。 



605.  羽越のセリカ  2004/01/14 (水) 13:04
こんにちは
雪かなり局地的ですね
大雪といえども場所場所でかなりのムラが感じられます

米坂沿線も例年にない微雪って感じで〜
撮影にはもう少しよろしくって感じです

地元の方には少雪のがよろしいのでしょうが  笑

ではでは



604. TとBなら TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/12 (月) 23:33
>冬です。クラシック音楽で旬なのが、チャイコフスキー、ブルックナー、シベリウスだと、個人的には思い込んでおりますが、このことで語り合いませんか。

 私はシベリウスをほとんど聴かないので、TさんとBさんについての話題で。
 ブルックナーは私にとっては「通年型」というか季節替わりの音楽家で、交響曲でいうと、新緑のころになれば「第3」、夏が終わって田圃の色が変わる頃だと「第7」、秋風が冷たくなってくれば「第8」、と来て、今は「第9」を聴きたい季節です。
(全般的に「第1」→「第9」の順に「春」→「夏」→「秋」→「冬」というイメージですね。)
 ブルックナーの「第9」に関しては以前「Das Tagebuch」に書いたようにシューリヒト/ウィーンフィルの録音が個人的にはベストと思っています・・・が、そういえば最近聴いてないです。

 チャイコフスキーについては、冬に聴きたいという点は同感です。
でも交響曲でいえば「第4」まで。(特に「第2」の第二楽章などは穏やかな天候の日だととてもいい雰囲気になります。)「第5」「第6」は私にとっては季節を問わない曲です。
 それと弦楽四重奏曲第1番の第一楽章。次楽章のアンダンテ・カンタービレはあんまり好きじゃないのですが、鶴岡に住んでいる頃、雪景色かつ快晴の庄内平野をこの曲を聴きながらクルマで走ったときのことが忘れられない、という理由です。

 シベリウスを(いわゆる「フィンランディア」以外)聴いていないのは・・・私の好きな指揮者がレパートリーにしていないのが最大の理由(爆)ですが、一旦聴き始めるとハマるということも私の場合よくあるので、これからの楽しみにしておきます。



603. 雪が積もればTBS マニラの砂糖キビ  2004/01/12 (月) 22:20
 TILL様、ご機嫌いかがですか。

 冬です。クラシック音楽で旬なのが、チャイコフスキー、ブルックナー、シベリウスだと、個人的には思い込んでおりますが、このことで語り合いませんか。



602. Re^4: 山形交通尾花沢線 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/11 (日) 16:33
> そういえば私も手繰ろうかと思ったのですがなかなかチャンスが無くて出来ずじまいでした。
>
> 資料は集めていたのですが、そのうちここのレポートを参考にして探検したいと思います。

 短距離でほとんど平坦な上に、跡が判然としないほど改変されている場所もなかったように思えた旧線でした。時期と天候によっては、手軽な散歩道、といった趣もあります。
(高等学校の生徒さんたちが大石田駅から徒歩で利用している、という話も聞きました。)
 私も春になったらまた行きます。



601. Re^3: 山形交通尾花沢線 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/11 (日) 16:29
> 旧尾花沢駅は、まとまった敷地の真ん中にスーパーマーケットがああリ、そこから東に伸びる道は「駅前通り」と今でも呼ばれているのだとか。南方の路線跡は、遊歩道になっていて、警報機なんかも残してあったかもしれません。
旧駅のテナントについてはいろいろと変遷があるようですが、市街地側(東側)から見ると「あ、あれが駅か」とすぐわかるような雰囲気は今もあります。
 遊歩道と警報機については、本を読んで、そういうのがあればすぐにわかるだろう、と思っていったのですが、警報機は撤去されていたみたいでした。

>忠告しますが、今からの季節は止めたほうがいいです、絶対。「八甲田山」になります。3年前の豪雪のとき(山形新幹線が何日も止まった年)は、すぐそばの交差点の歩行者用信号が、積雪で埋まっていましたっけ。

 確かに、一週間後の今日になってみればもう旧線跡取材どころではないです・・・。早くて3月末、というところですね。



600. Re^3: 山形交通尾花沢線 新庄市民  2004/01/10 (土) 22:05
尾花沢線はここから一番身近な廃線。
すっかり忘れていました。

そういえば私も手繰ろうかと思ったのですがなかなかチャンスが無くて出来ずじまいでした。

資料は集めていたのですが、そのうちここのレポートを参考にして探検したいと思います。



599. Re^2: 山形交通尾花沢線 マニラの砂糖キビ  2004/01/09 (金) 22:21
 いつもお世話様です。

 6〜7年前、沿線近辺には、仕事柄よく現場立会いに行ってましたが、旧尾花沢駅は、まとまった敷地の真ん中にスーパーマーケットがああリ、そこから東に伸びる道は「駅前通り」と今でも呼ばれているのだとか。南方の路線跡は、遊歩道になっていて、警報機なんかも残してあったかもしれません。
 路盤そのものは、国道敷地(13号と347号)に分断されている箇所を除いては割合良好だったと思います。沿線を踏破したいと思いつつ、チャンスがありながら果たせないでいます。


>  ただ、今日では、路線バスにもかつての輝きはないように思えてなりません。  
>
 旧尾花沢駅は、今もバスの発着所として機能しているはずですが、今は尾花沢市営バスが近隣への足を確保しています。ここに限らないのですが、公共交通が商売にならず福祉事業になっている実態があります。マイカーの普及が一番の原因だと思いますが・・

> > 取材時は雨だったので近づきにくい所もあったようで次回の取材で新たな発見を期待しています。 
>  行けなかった部分のほかに、田圃の中を走る区間で小さな橋がいくつかあったのですがその構造・状況等も見てみたいと思っています。

 忠告しますが、今からの季節は止めたほうがいいです、絶対。「八甲田山」になります。3年前の豪雪のとき(山形新幹線が何日も止まった年)は、すぐそばの交差点の歩行者用信号が、積雪で埋まっていましたっけ。
 



598. Re: 山形交通尾花沢線 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/08 (木) 22:39
 いつもありがとうございます。

 山形交通、といえば地元では「バス会社」であるのはもちろんですが、三山線や尾花沢線が現役の頃でも「鉄道会社(でもある)」という雰囲気はどの程度あったのかな、と思います。
 というか、自社が経営している鉄道を自社の路線バスで追い詰めていった、という印象がどうしても拭えません。(もちろん、そうだとしても客観的には「合理的」で妥当な選択だったのだろうは思います。)
 ただ、今日では、路線バスにもかつての輝きはないように思えてなりません。  

> 取材時は雨だったので近づきにくい所もあったようで次回の取材で新たな発見を期待しています。
 
 行けなかった部分のほかに、田圃の中を走る区間で小さな橋がいくつかあったのですがその構造・状況等も見てみたいと思っています。



597. 山形交通尾花沢線 EF6480 [URL]  2004/01/07 (水) 22:22
 こん**は。

 山形交通尾花沢線の廃線跡を早速拝見させていただきました。
現役時代(昭和30年)は距離も短く(2.6km)運賃は10円。奥羽線の列車に接続する利便性があったにせよ、低い運賃なのであまりいい稼ぎには見えず、廃止後も市街地を走っていたので整地等で面影が薄れているようです。ちょっと薄幸な鉄路に見えますね。かつて天元台までスキーに行った時は山形交通のスキーバスでしてこれに表されているように他の線区でかせいでいたと思われ、このおかげで持続してのではとも思います。
取材時は雨だったので近づきにくい所もあったようで次回の取材で新たな発見を期待しています。

参考資料:時刻表(日本交通公社、昭和30年1月)



596. Re: 峠駅 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/07 (水) 19:48
いつもありがとうございます。

平地では(今日までのところ)雪の少ない状態が続いていましたが、やはり山間部だと厳しいみたいですね。

遺構の詳細を見るには難しい時期だと思いますが、雪をかぶった旧駅の雰囲気、というのも見てみたい気はします。



595. 峠駅 新庄市民  2004/01/06 (火) 23:11
1月4日、以前から行きたかった峠駅に行く機会がありました。
車で行ったのですが、現場ついたら既に夜。
力餅屋は閉まり、寒いし、でも色々見てきました。

暗かったので突っ込みトンネルの存在に気付かず、さらに駅のホームの上には雪が積もり踏み込めるような状態ではなく(というか廃線後を雪を掻き分けながら進んだのだが、ひょっとして力餅屋の人が自殺する人と勘違いして飛び出してくるのではないかと思って辞めた)旧線の彼方にある突っ込みトンネルへは行けず、戻って参りました。

次回に期待・・・・・

ただ冬の探索には電車をお勧めします。



594. Re^2: 「第9」は・・・ TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/05 (月) 23:49
いつもありがとうございます。
>  私も、一度だけ「第9」を客席でなく、舞台で体験したことがあります。かれこれ20年前、市制施行20周年記念事業で。ちなみに本番は師走でした。

パートは高低、いずれでしょうか。(ちなみに私は低い声のほう)
オーケストラ付の大曲で合唱に加わると楽しみなのが、オーケストラの人たちを「後ろ」から見ることができることだったりします。でも案外そういう体験はないのですが。




593. Re: 「第9」は・・・ マニラの砂糖キビ  2004/01/05 (月) 22:37

>  ちなみに私は以前「第9」の合唱団に一度だけ加わったことがありますが、そのときの演奏会(山形響の定期か特別演奏会かどちらか)は3月中旬でした。
>
 私も、一度だけ「第9」を客席でなく、舞台で体験したことがあります。かれこれ20年前、市制施行20周年記念事業で。ちなみに本番は師走でした。



592. Re: 謹賀新年 TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/03 (土) 22:31
一眼流 雅宗様、あけましておめでとうございます。

> しかし、誠に残念な事に元旦未明から脳内貧血が勃発し、
> 午前中は点滴を打たざるを得ない状況に追い込まれました。
> バルブを全開にしても看護婦がチェックして絞るので、
> 非常に歯痒い思いをしましたが、
> 後々聞いた話では、順当に当該仕業に充当されたものの、
> 現地では悪天だったようで差引きゼロというところでしょうか。

 無念さ、お察しいたします。
 ただ、確かに三が日は山形県方面(山間部除く)は全般的に「雨」の天気だった(降雪の多い地域の者としては雪が少ないのはある意味いいことではあるのですが、「冬の雨」というのもどうしようもない違和感を覚えることでもあります)ので、撮影の条件としては整っていなかったように思います。
 羽越本線は沿線風景も良く、撮影地もいろいろとありますので、今後、T18が「いなほ」運用に入る際には是非、お越しください。

> では本年もちょくちょくお邪魔させて頂きますので、
> 宜しくお願いいたします。

こちらこそよろしくお願い申しあげます。



591. 謹賀新年 一眼流 雅宗 [URL]  2004/01/03 (土) 17:16
管理人様、皆様、明けましておめでとうございます。
また、管理人様には大晦日のゲリラ的要求に応え頂き、
大変感謝しております。
しかし、誠に残念な事に元旦未明から脳内貧血が勃発し、
午前中は点滴を打たざるを得ない状況に追い込まれました。
バルブを全開にしても看護婦がチェックして絞るので、
非常に歯痒い思いをしましたが、
後々聞いた話では、順当に当該仕業に充当されたものの、
現地では悪天だったようで差引きゼロというところでしょうか。

では本年もちょくちょくお邪魔させて頂きますので、
宜しくお願いいたします。



590. 「第9」は・・・ TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/02 (金) 22:21
>それにしても、この時期、東京各所の交響楽演奏会のほとんどすべてが「第9」なのをみて、思わず「なんだかなあ」とつぶやいておりました。
 まあ(よく言われるように)営業上の理由もあるのでしょうが・・全部聴いている人はいるのでしょうか。
 ちなみに私は以前「第9」の合唱団に一度だけ加わったことがありますが、そのときの演奏会(山形響の定期か特別演奏会かどちらか)は3月中旬でした。

>新年を寿ぐクラシック音楽の筆頭は(シュトラウス一族もいいけれど)、個人的にはベートーヴェン交響曲第1番ですね。あるいはモーツアルトの協奏曲・室内楽(特にフルートもの)もいいかも・・・

 ウィーンフィルニューイヤーも、最近はTV中継を見る気がしなくなりました。いろんなスター指揮者が毎年代わる代わる出てきますが、逆に言えば自分が特に気に入っている指揮者がでなければ特に関心がない、ということにもなり・・・
 
 曲としては、ベートーヴェンの第一交響曲、というのはいい選択と思います。(私としてはむしろ第二番のほうにしますが。)モーツァルトなら、KV467の協奏曲・・・ですね。



589. Re^2: あけましておめでとうございます TILL@Nicht eilen [URL]  2004/01/02 (金) 22:05
新庄市民様、いつもありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

> 去年は鉄道廃線探訪元年でした。
> 今年も時間が有れば、そして予算があれば、乗った事の無い鉄道をのってみたい。
> 消える前に乗っておきたいくりでんと秋田内陸縦貫鉄道。
> 消えたら手繰って見たい廃線跡
> 今年の目標です。

 どんな旧線・廃線跡に行ったときも「ここに線路がある頃に乗ってみたかったな」と思わないときはありません。
 また、逆に「現役」のどんな路線でも、そこに線路があるときに列車に乗れるのはそのときが最後、という可能性も常にあると思います。
いずれにしても鉄道は実際に列車が走っていてこそ「鉄道」です。
 私も、極力、いろんな路線の「今」の姿を見ておきたい、と考えています。