特急「ひたち」
 1969年に常磐線上野〜平(現・いわき)間のディーゼル特急(先頭はキハ81型)として登場し、485系化されたのは1972年秋のことです。
 1985年3月には勝田電車区の運用に移されましたが同時に急行「ときわ」の格上げ等で一気に往復本数が増加したため不足した先頭車を補うため主に九州から多数のボンネット型車が移動し、以後JRになってからもしばらくは「ひたち」といえば「ボンネット」という時代が続いたようです。(その時期(1988年秋)にボンネット「ひたち」に私は乗ってる(上野〜仙台間)のですが、写真撮ってないんです・・・)
 1989年には651系「スーパーひたち」が登場し、上野〜仙台・原ノ町・平(いわき)等遠距離までの運用からは次第に485系は離れ、上野〜高萩・勝田・土浦等が主な運転区間になってきます。また90年代前半には旧式化したボンネット車が少しずつ姿を消していき、残った車両にも大規模な塗色の変更が施されましたが老朽化は隠せず、1997年から登場した「フレッシュひたち」用E653系の増備により485系「ひたち」は1998年12月初旬に姿を消しました。

 上野駅発着の最後の485系特急だった、と聞くと、東北の者の一人としてある種の感慨があるのは事実です。
「ひたち」から485系が撤退する約4ヶ月前の撮影です。
きちんと洗車してあればそれなりに悪くないような気がするのですが、放置しておくとかえってよごれが目立つような色なのかな、と思いました。485好きの私でさえ(?)「この状況じゃ新型車のほうに乗りたいって思うよな」と感じてしまったくらいですから、一般のお客様にしてみればなおのことそう感じられたのでは、と思います。
(クハ481−333 上野 1998年7月)

旧式化したから置きかえる、のは当然のことだと思いますが、置きかえることが決まったから、あとは・・・という意図があったとは思いたくないのですが。
 1990年代の485系「ひたち」で話題になったことのひとつに、7両編成どうしが併結されて14両、という485系としても異例の長編成での営業運転がなされたことがあります。
 実際に走行しているところを見たかった、と今でも思いますが、この画像はその「7+7編成」の連結部です。ちなみに先頭車はいずれも非貫通型のクハ481−300番台なので、この部分での通りぬけはできません。(ボンネット編成も「7+7」の対象になった、と聞いているので、それも見たかったです・・・)
(クハ481−349と311 上野 1998年7月)
 

なお、勝田電車区のボンネット訓練車等はこちらをごらん下さい。

もどる