庭坂駅(福島県福島市)  1899(明治32)年の開業時、米沢とともに機関区が設置された駅です。福島ではなく庭坂が選ばれたのには、同駅周辺の井戸水が福島駅周辺に比べ良質のものだった、といういかにも蒸気機関車の時代らしい理由がありました。
 以後、半世紀にわたってB6、4100、4110、E10など板谷を越えた歴代の蒸気機関車の基地だった庭坂機関区は1949(昭和24)年3月、直流電化完成によって電気機関車用の機関区が福島に設置されたことでその役割を終えています。
 現在の庭坂駅は無人駅となってからだいぶ時間がたっているようです。かつて機関区が設けられ、レンガ車庫や転車台があったはずの駅構内北側も、不釣り合いに広い敷地(昔はもっと広かったのだと思います)にわずかに往時をしのばせるばかりでした。
(米沢方から福島方を見る。2002/6/23撮影)
 ホームのやや福島よりにある「危険品庫」。レンガ作り(積み方は「オランダ積み」でしょうか)なので開業当時からの建造物である可能性が高いと思います。
 決して大きな建物ではありませんが、独特の貫禄があります。
(2002/6/23撮影)
駅の外から  浅野明彦氏の「鉄道考古学を歩く」(JTB、1998)によると、「危険品庫」はまだ電気が普及していなかった頃、鉄道車両や信号等で使用する主に灯火用の石油を貯蔵するために設けられたものです。
 現在も全国各地に点在し、”現役”の危険品庫もままあるそうですが、この庭坂駅のもしっかり現役のようです。無人駅ですが構内の様子を見ると保線作業(冬期は除雪作業も加わるものと思われます)の拠点でもあるようなのでので、そのせいかも知れません。
(2002/6/23撮影)

もどる(本項の参考文献一覧もこちらです)   このページの作者への問い合わせはこちらまで。