1a.煉瓦製の「逆サイホン式」用水路設備(庭坂〜赤岩間、福島県福島市)
 上り列車で赤岩通過→松川橋梁→松川トンネル→第3〜第1号隧道と進み、そのあといわゆる「大カーブ」を左に曲がると急勾配の区間がようやく終わりますが、そのあたりでなにか奇妙な煉瓦構造物があるのに私が気づいたのはそんなに古い話ではありません。
 いつか、じっくり見たいものだ、と思っていましたが、ようやく実現しました。
 庭坂駅から少し西(赤岩方)に進んだところにある踏切脇からの遠望です。
線路は向かって右が上り線・左が下り線です。
下り線側の切通し、赤矢印の下が、問題の煉瓦構造物。
(2003/11/26、東から)
 接近してみるとこんな感じ。アーチと笠石を持っていました。
 アーチ部は煉瓦三重巻き、それ以外の部分は基本的に「オランダ積み」と思われますが、長手面と小口面とでは、別々の色の煉瓦が用いられていたようです。(小口面のほうが黒っぽい色になってます。)
 だいぶ老朽化していますが、今からでもきちんと整備すれば結構おしゃれなオブジェとして通用しそうです。
(2003/11/26、北西から)
 この煉瓦構造物のちょうど対面(北側)の切通し上には、コンクリート製の同様の構造物があります。
 こちらも、もともとは南側と同じく煉瓦製だったと思うのですが、1967年頃に、複線化工事による切通し拡張で改築されコンクリート製に置き換えられたものと推測します。(線路側に面したコンクリートには「1967 5」の記載があります。)

 ・・・この構造物の存在に気づいたころは、「跨線橋の橋台か?」と一瞬思ったのですが、この高さで橋桁を置いたらどういうことになるかは言うまでもなく、その仮説はすぐに捨てました。
 で、実際に行ってみたら、上のほうは水路になっていて、その先端部はかなりの深さまで水がたまっているように見えるわけです。
(2003/11/26、北から)
 この画像は再び南側の煉瓦製のものです。

 粟野宏氏によると、福島〜米沢間に現存する煉瓦構造物(”現役”でないものも含む)の中に「庭坂駅近くの農業用水路跡」「庭坂駅近くのアーチ渠」がある、ということなので、当構造物はそのいずれかと思われます。

 ただ、いずれにしてもこの構造物が、物理的にどのように機能するものか、については私は未確認です。
 ご教示いただければ幸いです。
 (2003/11/26、南から)
その後、本構造物の機能・役割について、HM:なまきー様より、
「水路が河川を横断するときに用いられる「逆サイホン式」(あるいは「伏越し式」)と呼ばれる仕組みを応用したものでは」とのご教示をメールにていただきました。


本構造物の場合、水路が横断するのは「河川」ではありませんが、切通しの中を走る線路ですから川の水の代わりにレールがある、と考えればほとんど同条件なわけで、また、本ページの写真に示した状況を見ても、ご教示のとおりの機能・役割を有する設備である(あるいは「あった」)可能性は極めて高いと思われます。

ご教示、感謝申しあげます。(2006年3月26日記)

 
もどる  本件取材の際、近くの畑・果樹園で作業をしておられた地元の地権者と思われる方々のご厚意により立入りの許可をいただいたことに心から感謝申しあげます。
(2003年12月4日、25日 記、2006年3月26日改訂・追加)
*参考文献*
粟野宏2000「奥羽本線板谷峠の産業遺産(3) 旧米沢機関区の機関車庫」(『金属』Vol.70 No.4)