赤岩駅(福島県福島市) 1899(明治32)年の開業当初はスイッチバック式の信号場でした。1910年8月の集中豪雨による当駅庭坂方のトンネル(第7号隧道)損壊に伴う路線変更工事中の同年10月に「駅」として開業(しています。 標準軌化工事に伴ってスイッチバックが廃止されたのは1990(平成2)年3月のことでした。 (白黒の画像は、当ページ作者が誤ってカメラの裏蓋を開けフィルム(ネガカラー)の一部を感光させてしまった影響を軽減するためにパソコン上で操作した結果です。) |
スイッチバック駅の跡から現在線の庭坂方を見おろします。 ・・・つまり、スイッチバックというのは、下の線路から、このホームの高さまで列車を上げるための方法だった、ということにもなるのですね・・・。 (2003年5月1日、米沢方から) |
画像ではわかりにくいのですが、スイッチバック時代に使用されていたと思われる踏切遮断機の跡があります。ここで線路を横断して、大平集落へと登っていく道(画像左側)に続いていたと思われます。 (2003年5月1日、米沢方から) |
旧駅構内の路盤には枕木もしっかり残って・・・この撮影時は残っていました。 なお、画像奥に見えるトンネル(上画像も同じ)は、庭坂方に通りぬけるものではなく、スイッチバックで当駅に出入りする列車の便宜のために掘られたはじめから行き止まりのトンネルです。 (2002年6月23日、米沢方から) なお、このトンネルのネームプレート(?)には、 「赤岩避難線ずい道 形式:複線 延長:122M00 設計:日本国有鉄道盛岡工事局 施行(ママ):株式会社 大林組 着手:昭和41年7月12日 しゅん功(ママ):昭和42年6月10日」と記されています。 |
2002年秋、赤岩駅の旧構内では工事が行なわれていました。作業員さんに伺ったら、変電所の工事、ということでした。 旧ホームはこの時点ではそう大きな変化はなかったようですが、ホームに挟まれた路盤跡からは、工事用車両の邪魔になるためか枕木は撤去され、隅にまとめて積まれていました。 旧駅の状況が変化してしまうのは個人的には残念ですが、福島〜米沢間の列車をより安全に運行させるための設備の工事、と思えばやむを得ないところかも知れません。 (2002年10月31日、米沢方から) 撮影を快く承諾して下さった作業員の皆さまにこの場でも感謝申しあげます。 |
|
現在の駅ホームから旧駅方面に向かう通路から少し北側に入ったところにあった木製の建物。 扉の上にあった額に書かれていた文字はかなりかすれていましたが、地域の消防団の倉庫?というような意味だったようです。(でも、集落とこの建物との距離・高低差・連絡路の状況等を考えると、「ポンプ庫」だとすればちょっと心配です・・・) 建物の歴史や由来等はわかりません。でも、位置的にみて旧駅と無関係とは思えないのですが。 (2002年10月31日、南側から) |
|
現在の赤岩駅は旧スイッチバック駅よりも西(米沢)寄りの本線上に島型ホームが設けられていますが、そこからすぐ米沢方に上下線それぞれのトンネル坑口が並んでいます。 向かって左の下り線トンネルは「第二赤岩トンネル(1899年開業当時の「第8号隧道」、開業時の長さ80.5メートル、現在の長さ94メートル)」、向かって右、719系電車が出てきた上り線トンネルは「大日向(おおひなた)トンネル(1967年使用開始、長さ1025メートル)」と、名前も長さも開業年も全然違うトンネルで、板谷峠区間の鉄道の複雑な歴史を垣間見ることができます。 (2002年10月31日、現在の赤岩駅ホームから) *なお、 (1)この画像で電車が出てきた「大日向トンネル」は、国土地理院発行1/25000地形図「板谷」(平成9年9月1日発行)には記載されていない。 (2)どうみても単線断面の「第二赤岩トンネル」が、同地形図では複線断面のトンネルであるかのように記載されている。 以上2点を付記しておきます。(2003年5月4日) |
「第二赤岩トンネル」の坑口から画像向かって左側に続く旧・架線支柱の列は、スイッチバック時代に使用されていた「折返し線」に伴うものと推測します。 (2003年5月4日、現在の赤岩駅ホームから) |
もどる (参考文献一覧もこちら) |
キャプションは2002年11月2日、12月5日、2003年5月4日に改訂。 このページの内容についてのお問い合わせはこちらまで。 |