6a 第16号隧道竪坑(山形県米沢市)
「・・・西端坑口ヨリ凡ソ三十四鎖ナル山腹ノ凹處ニ深三百呎(口径十二呎横九呎)ノ竪「シャフト」ヲ設ケタリ・・・」
(「奥羽鐵道建設概要」P.9)
板谷〜峠間の「第16号隧道(第2板谷峠トンネル 長さ1628.5メートル 現在は下り線 1899年の開業当時は日本最長の鉄道トンネル)」には、その建設工事の際の便宜を図るために、米沢(峠)方坑口から約680メートル福島(板谷)方に深さ91.4mの竪坑が設けられました。
建設工事が終わったあとは改修の上、蒸気機関車の排煙口として使用されていましたが、1949年の福島〜米沢間直流電化によってその役割を終えました。しかし地上に突き出た円筒状の煉瓦構造物は2002年12月現在も撤去されることなく残されており、蒸気機関車が主力だった時代の長大トンネルの様相を示す遺構として貴重な存在です。
この「竪坑・排煙口跡」の具体的な所在位置については、福島在住で福島〜米沢間旧線跡・遺構について詳しい方から教えていただきました。氏のご教示にこの場を借りて厚く御礼申しあげます。
・・・予想していたよりも、板谷駅〜峠駅を結ぶ道路から近いところにありました。画面ほぼ中央、小さな沢の向かって少し左側にある円筒状のものがそうです(赤矢印のところ)。 雪が少し積もっていたのと、同じ日に他区間の旧線を見たことで体力が残っていなかったこともあり、近くまで登って撮影するのを断念したことをご了承ください。 でも、半分言い訳ですが、まだこの「竪坑」の実物をご覧になっていない方には、この画像を参考に探していただければ、とも思います。この画像では少し見えにくいようですが、実際には周囲の木の状況がこれくらいならはっきりと確認できるはずです。(夏と積雪期に見つけるのは難しそう、とも思いましたが・・・) (2002年12月2日、峠駅方から撮影(公道上からです。実際にご覧になる際は他の交通に十分注意してください)。) |
このとき、近くで工事をしていた作業員さんが山の斜面にカメラを向けた私に「なにか珍しい野生動物でもいるのか?」と声をかけました。 私が事情を説明すると、「どれ?・・・ああ、あれか。あんなのあったんだね、なるほど、機関車の煙出しか・・・いや、ここで前から工事してるけど今まで気づかなかった。」とおっしゃいました。 それだけ工事に専念しておられた、ということだと思いますし、また、「そこにある」と思って見ないと見つけにくいものだ、ということでもあると思います。 (2002年12月2日、峠駅方から撮影(これも公道上からです。実際にご覧になる際は他の交通に十分注意してください。) |
接近しての撮影は、来春以降チャンスがあればやってみたいところです。
(2002年12月4日記)
*参考文献
「奥羽鐵道建設概要」(鉄道作業局建設部、1905)
進藤義朗「奥羽本線福島・米沢間概史」(プレス・アイゼンバーン、2001)
「とうほく廃線紀行」(無明舎出版、1999)
もどる