5a 第15号隧道米沢方坑門(板谷〜峠間、山形県米沢市)
奥羽本線福島〜米沢間で、開業時(1899(明治32)年)に存在した19基の隧道のうち、2003年6月現在も使用されているのは11基(第1〜3、8〜10、15〜19号)ですが、それらの大半は主に1960年代の複線化・交流電化の際に大規模な改修を受けたようで、坑門・内部構造とも開業時の面影を残すものはほとんどありません。
しかし、板谷〜峠間の第15号隧道(第一板谷峠トンネル、開業時の長さ約463.6メートル・現在は下り線。)の米沢(峠)方坑門は、下の画像のように開業時を彷彿とさせる状態で現在も使用されています。
2003年6月14日撮影 (撮影者が乗車していた下り普通電車の車内から最後尾の乗務員室を挟んで窓越に撮影) |
電車が第16号隧道(第二板谷峠トンネル)に入った直後なので、同隧道福島(板谷)方のスノーシェッドのほか、電車の乗務員室のサンバイザーなども写っていてひどい画像ですが、第15号隧道米沢方坑門が壁柱・帯石を伴う石積みの構造であることや、アーチ部迫石の先端が尖った形状になっていることなどが確認できます。
坑門の基本的な形状は1964年に廃棄された赤岩〜板谷間旧線の第11〜14号隧道に類似していますが、「尖った迫石」はやはり目立ちます。
なお、この場所を見るには、このように下り普通電車の最後尾から窓越しに見るのが最も現実的かつ安全な方法です。地形図を見る限り、ここまでいける道路は存在しませんし、最も近い道路からもかなり離れています。(その上、現在の1/25000地形図「板谷」では、第15・16号の両隧道が「一体化」されて表記されていて、二つのトンネルが分離しているようには表記されていません。おまけに名称は「板谷トンネル」となっています。)
上り線は並行する別のトンネルを走っているのでここは見られませんし、第15・16号両隧道の間隔を考えると「つばさ」の側面の窓から坑門全体を見ることはかなり困難かと思います。
(キャプションは2003年6月15日記)
もどる