峠駅 その2(山形県米沢市)
 そのものズバリの駅名が印象深く、「力餅」のブランドイメージも高いということもあってか、福島〜米沢間の各駅で一般的に最も有名なのは峠駅と思われますし、また、鉄道関連遺構の所在地としても他の3つの旧スイッチバック駅と比較して取り上げられる機会が多いように感じます。
 その中で、少し目立たない位置にある遺構をこのページでは取り上げてみます。

*このページの取材およびキャプション作成の際には、福島市在住で福島〜米沢間の鉄道遺構に詳しい方よりいただいた情報を参照しております。記して感謝申しあげます。
 峠駅の旧スイッチバック遺構の西端にあるスノーシェッドと突っ込み線のトンネル。これ自体は目立ちますし、よく知られていますが、問題はその南側(画像向かって左側)です。
(2003/11/18、東から)
 西端のスノーシェッドの南側には(見ずらい画像で申し訳ありませんが)古いスノーシェッド跡と思われる鉄骨組があります。
(2003/11/18、東から)
 この遺構の所在についてご教示をいただいたのは2003年5月初めでした。雪が溶けて間もないその時期のほうが、藪に邪魔されずにこの遺構を観察できそうです。
(2003/11/18、西から)
 この旧スノーシェッドの中を通っていた引き込み線は、小さな川を渡っています。(その北にある、より新しいスノーシェッドも同様です。)
 コンクリートで改修されていますが橋台には煉瓦組が見られ、、新設された時期は明治時代にまでさかのぼる可能性もあります。
(2003/11/18、南から)
「鉄骨」のほどんどは古レールの転用と思われます。
文字が刻まれているものも多く、「1888」「1894」など年号と思われる数字のほか、製造場所等を示すと思われるこのような記載もありました。
(2003/11/18撮影)
野口三郎氏の報告によると、上写真のように
「UNION」「I.R.J.」
の刻印のある古レールは、米沢駅の煉瓦車庫(2001年2月倒壊→撤去・解体)の増築部分の鉄骨としても用いられており、
前者は「ドイツのウニオン・ドルトムント社製」、後者は
「日本帝国鉄道」を意味する、ということです。
 この旧スノーシェッドの所在について教えてくださった方からは、
「進藤義朗氏の『奥羽本線福島・米沢間概史』104ページ下の写真(「峠駅下り本線に進入し終端部のスノーシェッドに入る下り貨物列車」)の、大きなスノーシェッドの奥にわずかに見える小さなスノーシェッドが、これなのでは?」という意見をいただいています。私も、その可能性は高いと思っています。
 その写真の撮影時期は「昭和40/1965年1月」ですので、当スノーシェッドの廃棄時期は、峠駅周辺の本線が複線化されたことに関連して同駅構内の配線も若干変更されたという1968年頃になるのではないか、と推測します。

 いずれにしても、建造時期も含めて詳細は不明です。
 当ページをご覧になった皆様からのご指摘・ご教示等お待ちしております。

(2003/11/18撮影、南西から)
(キャプションは2003/11/30および12/25記)
*参考文献 
山形産業遺産シンポジウム実行委員会1999
『シンポジウム「山形の産業遺産を考える」第1回 奥羽本線板谷峠越え鉄道の歴史的価値と地域文化』
進藤義朗2001『奥羽本線福島・米沢間概史』(プレス・アイゼンバーン)
もどる