9−2・米沢駅構内『赤岩殉職記念碑』(山形県米沢市)
・・・1909(明治42)年6月12日、赤岩〜板谷間の第13号隧道(環金トンネル)内を走行中の下り第725混合列車が列車過重のため空転を起こし、後部補機の乗務員が蒸気と煤煙のため窒息・昏倒しました。異常を察した前部本務機の乗務員が非常停止の手続きをとりましたが効果なく、列車は33.3パーミルの急勾配を赤岩信号場(当時。「駅」になるのは1910年10月から。)まで逆走して同信号場構内で後部補機は転覆、木造の客貨車は19両すべてが粉砕する、という事故が発生しました。 (この事故現場の写真は、『奥羽本線福島・米沢間概史』ほか様々な書籍に掲載されている、ある意味「有名」なものですが、客車・貨車は文字通り「粉砕」、という状態です・・・) この事故で乗客1名と後部補機の乗務員3名が亡くなったほか、負傷者30名が出ています。 事故の七回忌(1915年6月)を機に設置された左画像の「殉職記念碑」が米沢駅構内にあるのは、亡くなった3名の乗務員が米沢機関庫の所属だった、という事情が反映されているようです。 (2003年6月13日撮影、西側から) |
|
この事故は、多数のトンネルが存在する急勾配区間で蒸気機関車を使用することの危険性を如実に示したものでもあり、事故をうけて福島〜米沢間の電化が検討されはじめたのも当然のことでした。 しかし、直後に導入された4100型さらには4110型の蒸気機関車が優秀な成績を示したため、福米間電化は結局1940年代末まで実現しませんでした。 |
「殉職記念碑」の周囲には、意味ありげなお地蔵さまや、いくつかの石碑が並んでいます。 この取材の際に米沢駅職員の方にうかがったところ、1909年の赤岩での事故も含め、これまで米沢の近くで起こった鉄道関連の事故で亡くなられた方々を追悼するため設けられたもの(毎年、鉄道記念日にはこの場所で慰霊祭を行なっている、ということでした)、ということのようです。 (2003年6月13日撮影、西から) |
|
もどる | 本稿取材の際の、JR米沢駅職員の方々のご厚意に心から感謝申しあげます。 (2003年6月15日記) |