羽州街道陸橋(架道橋)
赤湯〜北赤湯(信) (山形県南陽市)
1901年2月開業区間
・・・この構造物が、この姿で、”現役”だ、ということは
山形県民にとっての貴重な財産のひとつだ、と、かなり本気で思っています。

(写真撮影はいずれも2003年3月21日。キャプションは2005年6月8日。)
この煉瓦アーチ構造物は、当地における奥羽本線敷設時に、鳥上坂(現・山形県南陽市赤湯地区の北東のほうの地名)を通る国道(現在の番号は13号線)を跨ぐために建造されたものです。

西側は明治時代に建造された隧道坑門と同様の意匠・構造を有しています。

(北西から。)
隅石の上にそびえ立つ壁柱。
北側には、道路が曲がるのにあわせるかのように翼壁状の構造が伸びています。

なお、道路のほうは現在は「旧・国道」になっています。
笠石・帯石・そして要石。

「隧道坑門と同様の意匠」と言いましたが、はっきり言って、山形県内の鉄道用隧道の坑門では、これより立派なものはないように私は思います。

小野田滋氏によると、主要道を跨ぐアーチ橋には凝った装飾的意匠が与えられることがままあるようで、本構造物も「この国道=三島通庸が整備した道=山形県内の最重要道路の一つ」に対して、ある種の”敬意”を表する、という意図で、豪奢な意匠を持つことになった、ということかも知れません。
内部の煉瓦積みも、本当にみごとなものです。
東側(現在の国道13号線に面した側)は、この部分の奥羽本線が複線化された際に、このように「改修」されたようです。
正直、がっかり、ですが・・・
内部をよく見ると、東側にも、かつては西側と同様に「要石」があったことをうかがわせる痕跡がはっきりと残っているのがちょっとだけうれしいところです。
なお、この「明治時代に作られた鉄道の陸橋」は、
一部の資料では「昭和になってから作られた道路トンネル」という、誤った記載で紹介されていることがあります。
そのへんの事情についてはこちらをお読みください。