奥羽本線「羽州街道陸橋(架道橋)」が
(旧)国道の「鳥上坂隧道」と誤解されていた事情について

以下の内容は、
拙稿「奥羽本線「羽州街道陸橋(架道橋)」(山形県南陽市鳥上坂の煉瓦アーチ構造物)について」((財)山形県埋蔵文化財センター2005『研究紀要 第三号』所収)
の要旨をまとめて若干加筆したものです。
(ちなみにそっちのほうは「TILL」の筆名は使っていません)

この南陽市鳥上坂にある煉瓦アーチ構造物のことを
「1934〜35年の国道改修工事時に、新たに設けられた道路トンネル」
と記した書籍資料は、
私の知る限り以下の4種があります。

1・山形県教委1981『山形県歴史の道調査報告書 米沢・板谷街道』
2・社団法人東北建設協会1989『三島通庸と高橋由一にみる 東北の道路今昔』
3・社団法人東北建設協会1998『東北の街道 道の文化史いまむかし』
4・山形県教委2001『山形県の近代化遺産 山形県近代化遺産総合調査報告書』


このうち「2」には「鳥上坂隧道」、「4」には「鳥上坂トンネル」という名称が明記されています。
(なお、本構造物自体には(少なくとも普通に見ることができる範囲内では)名称を明記した部位はないことを念のため付記しておきます。)
さらに「2」には、「この工事で、従来あった踏切を撤去して道路と鉄道を立体交差にした」という説明もあります。

しかし「1934〜35年に新造された「トンネル」だとすれば、ほぼ全体的に煉瓦造とは?」というのは、日本の近代以降の土木構造物についての基本的な知識のある人ならば誰しも疑問に思うでしょう。
また、他の資料等を調べてみると、
5・1910年測量・1913年発行の1:50000地形図で、本構造物の存在する地点は踏切ではなく、既に「鉄道が上、道路が下」の立体交差である表記がなされている。
6・1905年発行の『奥羽鉄道建設概要』に、本構造物が存在する地点には奥羽本線開業時から「羽州街道陸橋」が設けられたことが明記されている。
7・JR東日本の施設管理の資料中には、奥羽本線赤湯〜中川(北赤湯)間に「1898年完成の「羽州街道架道橋」があり、それが現在も”現役”の施設である旨記録されている。
・・・ということが明らかになり

さらに、「山形の廃道」の作者様から提供していただいた情報として、
8・「この「洞門」は1934〜35年の国道改修工事以前から存在していた」という趣旨の、地元の方の証言も得られています。

一方、先に挙げた「1934〜35年製の道路トンネル」とする各資料ですが、
いずれも「1910年測量の地形図」や『奥羽鉄道建設概要』にはどんなことが書いてあるのか、を確認しないで書かれたと思われます。

しかも、この「1934〜35年の工事で鳥上坂に国道のトンネルが作られた」と明記した資料で一番「古い」のが、上記の「1」の本なのです。それ以前にも「1934〜35年の国道改修工事自体」についての資料・記録はいくつかあるのですが「この工事でトンネルが作られた」という記述は、1981年になって初めて、しかもその論拠となる資料・情報を明らかにしないまま出てきたものに過ぎませんし、他の3資料(上記「2〜4」)にいたっては、それを無批判に引用しただけ、と言わざるを得ません。
また、基本的に、
「1934〜35年に鳥上坂の道路トンネル新設」という趣旨の記載があるどのような資料・情報であれ、
それが「1910年測量の地形図」や『奥羽鉄道建設概要』等の内容が間違っていることを合理的・客観的に証明している、という性質を有するものでなけれは、信頼するに足りません。


以上より、
南陽市鳥上坂にある煉瓦アーチ構造物は、
「奥羽本線の「羽州街道陸橋(架道橋)」であり、
これまで一部の資料中で「(旧)国道の「鳥上坂隧道」」と称されていたのは間違いである、と断定します。

もちろん、それら「一部の資料」の、”鳥上坂のトンネル”に関わる部分以外のついての評価は全く別の話です。この部分だけを理由に上記1〜4の資料のすべての内容を否定するような意図は全然ありませんので誤解なきよう。

本構造物を一目見たときには、「鉄道の橋」だ、と感じる人よりは「道路のトンネル」だ、と思う人のほうが多いだろう、とは思います。(私自身も最初はそうでした。)
また、通称としてあるいは便宜的な呼称として「鳥上坂のトンネル(隧道、洞門)」といった言葉が用いられることを全面的に否定する気はありません。
しかし、

「通称となった」呼称が「根拠薄弱な俗説に基づく誤った認識から生まれた」ことが明らかであれば、その事情に触れた上で「正しい」名称・性格を明記するのは当然のことです。

 なお、鉄道用土木構造物に関して多くの研究・論考等を発表している小野田滋氏の著『わが国の鉄道用煉瓦構造物の技術史的研究』(研友社1998、1999)には、「羽州街道架道橋」が、全国的に見ても希少な装飾的意匠を持つ鉄道用アーチ橋である由明記されています。

ちなみに、
「羽州街道陸橋」は『奥羽鉄道建設概要』での呼称
「羽州街道架道橋」は、その他の資料での呼称です。
「陸橋」「架道橋」いずれが”正確な”名称か、ということについては、JRの管理用資料の表記が「架道橋」であるとすればそっちのほうかな、と思います(鉄道陸橋のガーダープレートを見ると「○×架道橋」と記されているものだし)が、開業直後に刊行された資料の重要性をも考慮して、私は「羽州街道陸橋(架道橋)」と表記することにしています。
(2005年6月7日記)

「鉄道遺産」の、羽州街道陸橋(架道橋)のページにもどる。
「「つばさ」明治を走る」のページに行く。