7・釜淵〜大滝 旧・八敷代橋梁(山形県真室川町) |
「・・・八敷代川は川底より橋面まで九十呎にして之に径間百五十呎ニ個の鐵桁を架せり・・・」 (『奥羽鐵道建設概要』P.13、ひらがなの部分は原文ではカタカナ) |
釜淵駅と大滝駅のほぼ中間で奥羽本線は八敷代(はっしきだい)川が流れる深い谷を渡ります。奥羽本線開業時に設置された八敷代橋梁は、石製の橋台と橋脚を設け、長さ150フィート(約45.7メートル)の鉄桁2基を連結するという構造で川面から90フィート(約27.4メートル)の高さを渡っていました。 この橋梁が”旧線”になっていることは『鉄道廃線跡を歩く[』(JTB、2001)を読んで知識としては知っていました。しかし、一般的に橋梁跡はトンネルと違い廃棄後は撤去される場合がほとんどのはず、という先入感が大きく「まあ、そのうち時間があれば橋台の跡(上手くすれば橋脚もあるかも?)を見に行ってみるか」程度の認識しかありませんでした。 なので、2003年1月20日付の「読売新聞」山形版のページのトップに出た記事を見たときには愕然としました。 旧・八敷代橋梁は1966年に現在線の橋梁に役割を譲って廃棄されたあとも、その規模の大きさやコストの問題等から撤去されないままになっていたが、このたびようやく「落橋工法」(要するに”爆破”)によって撤去されることが決まった・・・ という内容でした。 新聞記事を見て絶句したのは久しぶりでした。爆破による撤去、という手段もそうですが、「まだ残っていた」ことを知らなかった、近くを数回通っていながらそのことに全く気づかなかったことを激しく後悔しました。しかも、撤去作業は「1月22日」(!)に行なわれるというのですから。 |
A・ 県道35号線から東に約100m。もし雪のない季節ならものすごい藪だろう、と思われる荒地と防雪林とを雪上歩破すると、橋梁の大滝(青森)方に出ました。旧・橋梁は現在線のすぐ東(画像では左)のほうにあります。 橋上およびその周辺では翌日の爆破準備が行なわれていました。 画像手前に写っている作業員さん(線路見張りをしていた)に訊ねたら、線路を越えてはダメ、またもうすぐ除雪車が来るので不用意に線路に近づかないように、という条件でこの周辺からの撮影の許可をいただきました。 (北(大滝方)から、2003年1月21日(以下同じ)) |
B・ 今回撮った写真の中では旧・橋梁の鉄桁の状況がある程度わかるのはこれだけなのでご容赦ください。 当区間を含む新庄〜院内間の開業は1904年10月ですが、「読売新聞」の記事によると当橋梁は1903年に米国の業者によって建設された、ということです。 いずれにせよ私にとっては詳細は未確認な点が多いのですが、この鉄桁を詳しく調べれば、部材の製造時期・場所等を示す文字が刻まれた箇所もあったのかもしれません 画像奥のクルマや休憩棟がある位置からならば、鉄桁の構造が明瞭に見えたと思いますが、県道からその場所への入口と思われる場所には当然のように「一般車両は立ち入り禁止」の掲示がありました。 作業の邪魔をするために来たわけではないし、また私の自家用車の性能では別の意味で迷惑をかけることになりそうな路面状況でもあったので断念しました。 |
C. これも「読売新聞」からですが、「爆破」による鉄道橋の撤去は1972年に京都府内の山陰線「美川橋りょう」で行なわれて以来日本では2例目だそうです。 爆破されて落下した鉄桁の残骸は、河川敷でさらに分解されて廃材にされる、ということでした。その足場作りのためか、石積みの橋脚の下では重機が作業中です。 |
「読売新聞」には「町役場や住民が(橋の下の)河川敷の道を通行する際に邪魔だ」として2年以上前からJR東日本に撤去を要請していた、とありますが、この取材日に私が地元の方からうかがったお話では「国鉄時代から撤去を要請していた」ということでした。いずれにせよ地元の方々にとっては「お荷物」であったことはまちがいなさそうです。(撤去作業当日にNHKが撮影した映像(ニュースで放映)で見る限りは、鉄桁の細部は老朽化が著しい状態でした。) それに加えて”現役”の設備ではなく、保存や”鑑賞”用にそれなりの整備がなされていたわけでもないのだとすれば、撤去自体はやむを得ないことだとは思います。 でも、やはり、そういった現実的な事情とは別に、個人的には「作られてから100年もたつ、その路線開業当初の設備」ならばそれだけでそれは「文化財」だろう、という気もします、が・・・この問題についてはここではこれ以上触れません。 雪が消えたらこんどこそ?橋台跡や前後の付け替えられた路盤跡等を可能ならば確認して、またこのページを更新できたらいいなと思っています。 (橋台・橋脚についてはこちらをご覧下さい(2004年4月取材) (2003年1月21〜22日記、2004年4月10日改訂) *参考文献 『奥羽鐵道建設概要』(鉄道作業局建設部、1905)三浦様のご紹介によります。感謝申しあげます。 『鉄道廃線跡を歩く[』(JTB、2001) 「読売新聞」山形版2003年1月20日付の記事。 また、2003年1月21日に現地で撤去の準備作業をしていた方々のご厚意に感謝申しあげます。 |