奥羽本線 旧・八敷代橋梁(釜淵〜大滝) 撤去後の状況(2004年4月)
釜淵駅から北に約3km、八敷代川の福島方100mくらいのところから、旧線の土盛が東側に現れます。
(北東から撮影)
左に見える赤いプレートガーダーは現在の橋梁。
(南西から撮影)
もし、複線化が必要だったとすれば、旧橋桁は長期間放置されることもなくさっさと撤去され、橋脚も一新されて上り線の橋梁が設置されていたのかも知れません。
(南西から撮影)
釜淵(福島)方の橋台。
石積みですがコンクリートの補修もあります。
(東から撮影)
橋桁を直接支えていたと思われる金属製の部品。
この錆びぐあいから、撤去直前の橋桁の状況を想像すると・・・確かに、下の道路を通行する人たちの懸念も理解できなくもありません。
(北から撮影)
・・・長さ150呎(約45.7m)の2基の橋桁はこの橋脚上で連結されていました。
橋脚の表面は石積、上部はコンクリートで補修され、下部は流水抵抗の軽減を狙った断面形状を持っています。
(南から撮影)
橋台の位置・高さからみて、「現橋梁を走る列車が、旧橋梁の橋桁の上を走っているようにも見えた」気がしないでもないのですが、まあ、まさに、後の祭りです。
(もし、そのような撮影を実際になさった方や、その様な画像を見た、という方がいらっしゃればお話をしていただだきたく・・・)

(南から撮影)
 橋桁撤去の際には、その方法が極めて特殊なものであったことからそれなりに各メディアでとりあげられたわけですが、その後は全くと言っていいほどニュースにも記事にもならないでいるように思います(し、また、今後もそういうことはないように思います。)
 ただ、もし「普通」の方法で撤去されていたら、あるいは37年間も放置されず旧線化後に速やかに撤去されていたら、恐らく全然話題にならないまま消えていただろう、とも思うわけで・・・

・・・同橋梁の橋桁撤去に関連して「近代化遺産」一般に対する姿勢やそれをとりまく状況等いろいろと思うところはあったのですが、それは別の機会に述べることにします。
(2004年4月10日記)
直前のページにもどる
「奥羽本線旧線」トップにもどる
”鉄道遺産”トップにもどる