14−2 山寺駅転車台(山形県山形市)


*参考文献 ・山形市史編さん委員会1980『山形市史 近現代編』
         ・「河北新報」2004年11月4日の記事弊サイト掲示板でHN:ちう姫(本人)様からご教示いただきました。ありがとうございます。)
 仙山線の建設は、仙台側から西に(”仙山東線”)、山形側から東に(”仙山西線”)、と双方から進められました。
山形県側の”仙山西線”は奥羽本線の羽前千歳駅(山形駅から北に二つ目の駅)から東側に分岐し、
1933(昭和8)年10月17日には山寺までの区間が開業しています。

 以後、1937(昭和12)年11月の仙山線全通までの4年間は山寺は名実ともに「終着駅」だったわけですが、
全通時には作並〜山寺間が直流電化されたため、山寺〜山形間で運用される蒸気機関車にとってはその後もしばらくの間、
山寺駅が事実上「終着」である状態が続きました。

 上記の事情から、山寺駅にはかなり早い段階から転車台が設けられ、
少なくとも仙山線全線が電化された1960年(全線の交流電化は1968年)までは
使用されていたものと推測できますが、詳細は不明な点が多いようです。(ご教示いただければ幸いです。)

(取材・撮影:2004年11月6日 )

紅葉シーズン真っ盛りの山寺。多くの観光客が改札を抜け、一息ついていた駅員さんに、
「すみません、先日、ある新聞記事で、この駅に転車台が残っているってのを読んだんですけど、ホームからは見えますか?」
「ええ、見えますよ。見えますけど・・・転車台だけをご覧になりたいのなら、ホーム上はあまり適当な場所ではないです。」
・・・確かにそうでした。
ホームの東端(仙台方)から見るとこんな感じです。
写っている線路は上り線。赤線の下あたりが、転車台の位置です。

(西から)
「転車台を近くでごらんになりたいのなら、駅の正面の道路を降りて突き当たりを右に曲がって次の交差点も右に曲がって(中略)すると行けますよ。ただ、周辺はごみの不法投棄がひどいのです。」

・・・列車の運行にも山寺の観光案内にも無関係の話なのに、駅員さんは私に丁寧に説明してくださいました。本当にありがとうございます。
というわけで、駅の仙台方南側に移動しました。
青線の下が山寺駅の駅舎、
赤線の木の陰に、転車台があります。

(東から)
上写真の赤線下の木の南側に回ると、転車台の構造が明瞭に認められます。

(南から)

基本的に下部はびっしりと草木に覆われているのですが、
部分的にはこんな貫禄十分の姿が。

(南から)
操作室?それとも見張所?
何にせよ、この中に人が入って作業する場所であるように思います。

(南西から)
「河北新報」の記事によると、この転車台を動かせる状態まで整備して、
SL列車の誘致等、観光面でも活用していきたい、といった地元の方々の動きがあるということで、
それに対するJR側の好意的なコメントも紹介されていました。
今後の動きに注目していきたいと思います。(2004年11月7日記)

その後、2005年7月には、状況が改善されていました。こちらをどうぞ。(2006年2月26日追加)
もどる