旧「奥新川変電区」の現況
*参考・引用文献* 
宮城県教育委員会2002『宮城県の近代化遺産』
鉄道省秋田建設事務所1939『仙山線仙山隧道工事並作並―山寺間電化工事誌



1937(昭和12)年11月、仙山線は全通しますが、最後の開通区間となった作並〜山寺間(仙山隧道(5361m)を含む)は
最初から電化(直流1500V)されていました。

この作並〜山寺間電化の中核設備となったのが、
「奥新川変電区」です。

開業当初の当区間で使用された電力は宮城県電気局から鉄道省が購入したもので、
「人来田発電所」から33000Vの送電線(長さ24.6km)を設置し、
そこから交流で受電したものを当変電区で直流1500Vに変成して線路上の架線に饋電(きでん)していました。

変電区の用地面積は約2,500u。
実際に変電用の機器を収めたコンクリート造の主建家のほか、事務室・倉庫等が設けられていました。

1968年、仙山線全線の交流電化完成により当変電区はその役割を終えました(だと思います)。
しかし、2004年11月現在も主建家は残存しており、
仙山線を走行する列車の車窓からも線路北側にその姿を確認することができます。



・・・というわけで、行ってみました。(撮影はすべて2004年11月13日)
奥新川駅から、線路北側に沿った道を山形方に約500m。
道と線路の間に見える建物がそれです。
(東から)
道はトレッキング客の方々も大勢利用するものではないかと思うのですが・・・
かなり不気味です。
(北東から)

この日の訪問は午前11時ころ。
正直、夕方には来たくないです・・・
(北西から)

ちなみにこの変電区に来ていたはずの送電線関連の遺構は、このときは確認できませんでした。
窓ガラスもほとんどボロボロ・・・。
整備前の旧・丸山変電所(信越本線横川〜軽井沢間。整備前の状態は写真でしか見ていないのですが)を連想してしまいました。
(北西から)
有刺鉄線に囲まれた建物内部には、なお多くの機器が残されているようです。
(北から)
いかにも「変電所」という雰囲気の天井。
(北西から)
・・・建物の外見の「不気味さ」とは異なり、内部の機器は、今なお、動かしてくれる人をじっと待っているかのような、不思議なあたたかさを発しているようにも思われました。
(西から)
 仙山線(作並〜山寺間)が東北地方の旧国鉄線の中では非常に早い時期(少なくとも東北本線や奥羽本線よりもずっと早い)から電化(直流)されていたことは、同線が「交流電化発祥の地」でもあることの陰で目立たなくなっているような気がしないでもありません。
 最初建物を見たときは不気味としか思えなかったのですが、旧奥新川変電区が、東北地方の鉄道の歴史を伝える貴重な生き証人としてそれなりの扱いを受けるようにする方法はないものか、と少々考えさせられた訪問でもありました。
(2004年11月13〜16日記)
直前のページにもどる
仙山線トップにもどる