奥羽本線福島〜米沢間 簡略データ集

とりあえず、当区間のトンネルについて。
以下の表の作成にあたっては現地調査のほか「奥羽鉄道建設概要」(鉄道作業局建設部、1905)、進藤義朗「奥羽本線福島・米沢間概史」(プレス・アイゼンバーン、2001)、「鉄道廃線跡を歩く[」(JTB、2001)を参照しました。

また、この表では旧スイッチバック駅にあった、列車出入りの便宜のために作られた行き止まりのトンネルについては触れていないことをおことわりしておきます。

(2002年6月作成。
2002年9月、一部誤記を修正。2002年11月、一部内容を改訂、2002年12月、一部誤記を修正・内容も改訂。2003年11月、一部誤記(現在線の「環金トンネル」に関わるところ)を修正。
2014年6月、「第2板谷峠トンネル」が開業当時には「日本最長の鉄道トンネル」ではなかったことに関して訂正。)

このページの内容についてのお問い合わせの際は
こちらまで。TILL

NO.
(当ページ作者が
便宜上つけました)
名称
(リンクをクリックすると
関連ページに飛びます)
位置 長さ(メートル) 開業年
(竣工年では
ありません)
現況・備考
(「改修」年は、工事年ではなく使用再開年を記載)
第1芳ケ沢(第一號隧道) 庭坂〜赤岩 303
(開業時)
1899
上り線(1968改修)
2 第2芳ケ沢(第ニ號隧道) 庭坂〜赤岩 640.4
(開業時)
1899
上り線(1968改修)
3 第1観音平(第三號隧道) 庭坂〜赤岩 274
(開業時)
1899
上り線(1968改修)
1a 第1芳ヶ沢 庭坂〜赤岩 528 1959 下り線
(2aとともに上り線1〜3とほぼ並行。
1〜3の改修が終わるまでは単線。)
2a 第2芳ヶ沢 庭坂〜赤岩 1090.6 1959 下り線
(1aとともに上り線1〜3とほぼ並行。
1〜3の改修が終わるまでは単線。)
4 第2観音平(第四號隧道) 庭坂〜赤岩 331.3 1899 5bの開通で廃棄。(1961)
5 第1松川(第五號隧道) 庭坂〜赤岩 105.2 1899 6、7とともに5a、6aの開通で廃棄。(1911)
6 第2松川(第六號隧道) 庭坂〜赤岩 110.6 1899 5、7とともに5a、6aの開通で廃棄。(1911)
7 第1赤岩(第七號隧道) 庭坂〜赤岩 536.5 1899 1910年の天災で損壊。同区間1回目の路線変更の
原因となる。
5、6とともに5a、6aの開通で廃棄。(1911)
5a 第1松川
(二代目第五號隧道)
庭坂〜赤岩 164 1911
5〜7に代わる新線。5bの開通で廃棄。(1961)
6a 第2松川
(二代目第六號隧道)
庭坂〜赤岩 406.6 1911 5〜7に代わる新線。5bの開通で廃棄。(1961)
5b 松川 庭坂〜赤岩 1048.1 1961 下り線
(4、5a、6aに代わる新線。
5cの開通までは単線。)
5c 松川 赤岩〜庭坂 1020 1968 上り線
(5bとほぼ並行。地図で見る限り庭坂方坑口は
4と、赤岩方坑口は6aとほぼ同じ位置。)
8 第2赤岩(第八號隧道) 赤岩〜板谷 80.5
(開業時)
1899
下り線(1970改修)
9 第3赤岩(第九號隧道) 赤岩〜板谷 55.2
(開業時)
1899 下り線(1970改修)
10 第1大日向(おおひなた)
(第十號隧道)
赤岩〜板谷 378
(開業時)
1899 下り線(1970改修)
10a 大日向 板谷〜赤岩 1025 1967 上り線
(下り線の8〜10とほぼ並行。
8〜10の改修が終わるまでは単線。)
11 第2大日向(第十一號隧道) 赤岩〜板谷 231.3
(開業時)
1899 13aの開通で廃棄。(1964)
12 第1天狗山(第十二號隧道) 赤岩〜板谷 161.8 1899 13aの開通で廃棄。(1964)
13 環金(かんかね)
(第十三號隧道)
赤岩〜板谷 609.6
(開業時)
1899 地質悪く建設中の落盤で多数の死傷者。
完成後も保守に特に手間のかかったトンネル。
13aの開通で廃棄。(1964)
14 戸澤(第十四號隧道) 赤岩〜板谷 153.3 1899 13aの開通で廃棄。(1964)
13a 環金 板谷〜赤岩
2141.9
1964 上り線
(11〜14の山側に設置。
13bの開通までは単線。)
13b 環金 赤岩〜板谷 2082 1970 下り線(13aとほぼ並行。
13aと11〜14の間に設置して複線化。
赤岩方坑口は11のものを流用・改築した可能性あり。)
15 第1板谷峠(第十五號隧道) 板谷〜峠 463.6
(開業時)
1899 下り線(1968、1971改修)
16 第2板谷峠(第十六號隧道) 板谷〜峠 1628.5
(開業時)
1899 下り線(1968、1971改修)

開業当時は日本最長の鉄道トンネル
(1898年8月23日開業の
「日本鉄道磐城線(その後の「常磐線」)」金山隧道は
全長1654m(1762.01mとする資料もあり)。
2014年6月29日、訂正の上、追記。
下記※1も参照)


「竪坑」についてはこちら
16a 板谷峠 峠〜板谷 1964 1971 上り線(下り線の15〜16とほぼ並行)
17 太鼓沢(第十七號隧道) 峠〜大沢 406.3
(開業時)
1899 下り線(1971改修。)
17a 第1太鼓沢 大沢〜峠 135 1968 上り線
(17bとともに下り線の17とほぼ並行。
17の改修までは単線。)
17b 第2太鼓沢 大沢〜峠 80 1968 上り線
(17aともに下り線の17とほぼ並行。
17の改修までは単線。)
18 第2天狗山(第十八號隧道) 大沢〜峠 43.3
(開業時)
1899 下り線(1971改修。)
上り線にはこの区間で並行するトンネルなし。
19 尾崎坂(第十九號隧道) 大沢〜関根 237.4
(開業時)
1899 下り線(1968改修。)
19b 尾崎坂 関根〜大沢 236.3 1968 上り線
(下り線の19と並行。)
・トンネルの位置関係の変遷 概念表
(凡例: 「⇔」・・・単線  「→」・・・複線区間の下り線 「←」・・・複線区間の上り線)

*1899(開業当時)
(庭坂)⇔1⇔2⇔3⇔4⇔5⇔6⇔7⇔(赤岩)⇔8⇔9⇔10⇔11⇔12⇔13⇔14⇔(板谷)⇔15⇔16⇔(峠)⇔17⇔18⇔(大沢)⇔19⇔(関根)

*1911(庭坂〜赤岩一度目の路線変更  5・6・7廃止)
(庭坂)⇔1⇔2⇔3⇔4⇔5a6a⇔(赤岩)⇔8⇔9⇔10⇔11⇔12⇔13⇔14⇔(板谷)⇔15⇔16⇔(峠)⇔17⇔18⇔(大沢)⇔19⇔(関根)

*1961(庭坂〜赤岩二度目の路線変更  4・5a・6a廃止)
(庭坂)⇔1a2a5b⇔(赤岩)⇔8⇔9⇔10⇔11⇔12⇔13⇔14⇔(板谷)⇔15⇔16⇔(峠)⇔17⇔18⇔(大沢)⇔19⇔(関根)

*1964(赤岩〜板谷で路線変更  11・12・13・14廃止
(庭坂)⇔1a⇔2a⇔5b⇔(赤岩)⇔8⇔9⇔10⇔13a⇔(板谷)⇔15⇔16⇔(峠)⇔17⇔⇔18⇔(大沢)⇔19⇔(関根)

*1968(庭坂〜赤岩、大沢〜関根複線化。)
(庭坂)→1a→2a→5b→  (赤岩)⇔10a⇔13a⇔(板谷)⇔16a⇔(峠)⇔17a17b⇔18⇔(大沢)→19→(関根)
    ←5c←                                                ←19a
     
*1970(赤岩〜板谷複線化)
(庭坂)→1a→2a→5b→(赤岩)→10→13a→(板谷)⇔16a⇔(峠)⇔17a⇔17b⇔(18)⇔(大沢)→19→(関根)
    ←1←2←3←5c←     ←10a←←←13b←←                                ←19a←

*1971(板谷〜大沢複線化=庭坂〜関根間はすべて複線化)
(庭坂)→1a→2a→5b→(赤岩)→8→9→10→13a→(板谷)→1516→(峠)→17→→→18→(大沢)→19→(関根)
    ←1←2←3←5c←     ←10a←←←13b←←   ←←16a←←    ←17a←17b←←←    ←19a←

その後スイッチバック廃止と標準軌化がありましたが、トンネル配置は1971年以降変わっておらず、2002年現在は下り線12基(そのうち開業当時からのトンネルを改修したもの8基)、上り線10基(そのうち開業当時からのトンネルを改修したもの3基)となっています。
 福島〜米沢間(この場合、厳密には庭坂〜関根間)には「複線断面」で作られたトンネルは1基もなく、従来の路線の隣に新たに単線用トンネルを掘り、一旦そちらに切り替えた間に従来からのトンネルを改修する、といった作業を繰り返して複線化が行なわれました。(このように複線化された鉄道は決して珍しくはありませんが、「旧線跡」や「廃トンネル」が発生しにくい方法であることは事実です。ただ福島〜米沢間の場合、改修しても使用に耐えないと判断されたトンネルを廃棄し、新トンネルをもう1本作った(具体的には「5c」と「13b」)という箇所もあるので、廃トンネルはそこに集中しています。)また、あるトンネルが廃棄されてその名称が消えても、他のトンネルの名称は基本的に手を加えられていません。
 その結果、上り線のほうは1基なのに並行する下り線は2基も3基もトンネルがある区間、1899年開業時と同じ場所にあるけど坑口や内部の構造はまったく別のものになっているトンネル、坑口が並んでいるのに下りと上りで名前は全然別のトンネル、「第2」(や「第3」)はあるが「第1」がない「赤岩トンネル」「天狗山トンネル」、「第1」はあるが「第2」がない「大日向トンネル」、など、同区間のトンネルは結構複雑な様相を呈しています。
(2002年6月28日公開開始、2002年12月と2003年11月内容一部改訂)
 *追記*
 国土地理院発行1/25000地形図「板谷」(平成9・9・1)では、
 この表での「10a=大日向トンネル」が記載されていないほか、単線断面のはずの「8=第二赤岩トンネル」「9=第三赤岩トンネル」「10=第一大日向トンネル」が複線断面であるかのように表記され、さらには2000メートル以上の単線断面トンネルが並行している「13a」「13b」の両「環金トンネル」の部分が、3基の複線断面トンネルが連続しているように表記されている、というかなり大きな誤記(と思われる部分)があることを付記します。
 
 なお、以上の各トンネルについての「誤記」は、当該地形図を基準に作成されたと思われる道路地図からカーナビ画面に表示される地図まで、少なくとも私が見たほとんどの地図に影響を及ぼしているようです。
 以上の各トンネルについて実態に近い概念図は、一般書としては進藤義朗2001『奥羽本線福島・米沢間概史』(プレス・アイゼンバーン)の127ページに掲載されています。また、弊サイトの「赤岩〜板谷間旧線」の「路線変更関係概念図」は、同書を参照して作成したことも併せて付記します。
(2003年5月4日、TILL@Nicht eilen)

 *追記*(※1について)
 本ページをご覧になった方からのメールでのご指摘に基づき、確認の上、訂正しました。ご指摘に深く感謝申し上げます。
なお、金山隧道の長さを「1654m」としているのは『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 34 常磐線/水郡線/水戸線/日光線/烏山線』(朝日新聞社編2010)10ページ
「1762.01m」としているのは『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』(土木学会編2001)の282ページ、です。

もどる